世界最大のカブトムシ“ヘラクレスオオカブト”をグアドループへ探しに行ったら、衝撃の結果が待っていた

グアドループ諸島とドミニカ島に生息する世界最大のカブトムシ、ヘラクレスオオカブト。その名前は、ギリシア神話で登場する英雄「ヘラクレス」から由来しています。160mmを超えるサイズは希少価値が高く、1体10万円以上で取引されています。このカブトムシの王様を探しに、グアドループに行ってきました。グアドループに割り当てられているccTLD(国別コードトップレベルドメイン)は、「.gp」です。

※取材は2020年2月上旬に行われました。

◆グアドループはどこにあるのか?

グアドループは、バステール島、グランドテール島、マリーガラント島等で構成された、カリブ海に浮かぶ島です。マルティニークと同様に、フランスの海外県の一つ。グアドループ住民はフランス国籍を有しています。母国語はフランス語、通貨はユーロです。

= 目次 =

◆フランス人のハワイ

◆海老の天ぷらが海老フライにしか見えない

◆ザリガニと見かけないザリガニの滝

◆ヘラクレスオオカブト調査、衝撃の結末

◆.gpドメインとグアドループいろいろ

◆現地でのSIM購入&速度調査~グアドループ編~

 


◆フランス人のハワイ

日本からグアドループ行きの直行便はありません。アメリカ経由、カナダ経由、フランス経由等で行くことができます。我々はカナダからアンティグアバーブーダ島を経由して向かいました。

アンティグアバーブーダ島からリアット航空の飛行機で約30分。グアドループのグランドテール島にあるポワンタピートル国際空港に到着。フランスの海外県だけあって、空港の公式サイトのドメインは「.fr」です。

宿泊先の「カリビアビーチホテル」は、空港からタクシーで40ユーロ(約4,800円)。約20分のところにあります。

ホテルにあったパンフレットの数々。レジャー情報がたくさんあります。グアドループはフランス人にとって、ハワイのようなビーチリゾートです。

快適なお部屋。シャワーもちゃんとお湯が出ます。ドメイン島巡りでは、アメリカ領サモアのように、お湯が出ないシャワーのホテルに泊まることもあるのです。

朝食会場となるレストランにいる猫たちは人に慣れています。

ホテルからの眺め。何もしないで、美味しい物だけ食べてのんびりしたくなります。

しかし、我々の任務は、特大サイズのヘラクレスオオカブトを見つけることです。ホテルのスタッフに「どこに行けばヘラクレスオオカブトに会える?」と聞いたら、「え?ヘラクレスオオカブト?知らないなあ」と首をかしげられてしまいました。世界最大のカブトムシとは言え、世の中には昆虫に興味が無い人は沢山いるので、知らない人がいても当然と言えば当然ですね。

 


◆海老の天ぷらが海老フライにしか見えない

ドメイン島巡りでは、訪問先で必ず日本食を食べるように心掛けています。今日は、和食レストラン「YOSHI」で夕食。もしかすると、ヘラクレスオオカブトの魅力に取りつかれて、日本から移住したオーナーのお店かもしれません。「YOSHI」はクアドループで3店舗ある人気のレストランです。

ホステスさん風の女性が紹介するメニューを手に取り、食事を選びます。こんな素敵な女性達がオーダーを取りに来るのでしょうか?

期待とは裏腹に、若い男性のスタッフがオーダーを取りに来てくれました。店内を見回すと日本人の店員は一人もいません。

お寿司と海老の天ぷらと緑茶を注文。お寿司がいつ来てもいいように、醤油を小皿に入れておこうとキッコーマンの瓶を手にしたところ、入っていたのは甘いソース。ソース入れの方に醤油が入っていてビックリです。

緑茶を注文しましたが、来たのはミントティー。海外県と言えども、やっぱりフランス。オシャレですね。値段は4ユーロ(約486円)。

海老の天ぷら?が到着。8.5ユーロ(約1,020円)。注文したのは海老の天ぷらです。これは・・・海老の天ぷら・・・ですか?日本人からすると、どう見ても海老フライ。でも、気にしないことにしました。タレはみたらし団子のように甘いものの美味しく頂きました。

お寿司「Yoshi rolls」がきました。18ユーロ(約2,160円)。サーモン、アボガド、カニカマ、海老の天ぷらではなく海老フライ、チーズが入った巻き寿司です。お寿司は薄い錦糸卵で巻かれていました。カリフォルニアロールの豪華版といった感じでとても美味しい!

お好み焼きのようですが、こちらもお寿司「Le Nid d’ oiseau」。18ユーロ(約2,160円)。なぜかメニューに鉛筆で丸印がつけられていたので、注文してみました。サーモン、チーズ、カニカマが入ったサクサクの食感でお菓子感覚で食べられます。味もお好み焼き風。日本で見たことのないメニューですが、日本でも人気になるかもしれないと思わせる味でした。

お店を出る時に、若い男性スタッフにヘラクレスオオカブトのことを尋ねると、「知らないなあ」と言われてしまいました。少し不安になりつつ、明日の調査に備えて宿に帰ります。

 


◆ザリガニを見かけないザリガニの滝

翌日、我々はヘラクレスオオカブトを探すためだけにタクシーをチャーター。料金は5時間で160ユーロ(約19,200円)です。運転手さんにヘラクレスオオカブトがいる場所に連れて行ってほしいと英語で伝えましたが、フランス語しかわからないようなので、ヘラクレスオオカブトの写真を見せて再度説明。しかし、何のことだかわからないといった感じです、、。

さすがにおかしいと思い、インターネットで調べてみると、あることに気がつきました。ヘラクレスオオカブトは、グアドループならどこにでもいるわけではなく、バステール島にのみ生息しているのです。我々がいるグランドテール島に、カブトムシの王様はいないのです。運転手さんに、バステール島にあるグアドループ動物園へ向かうようにお願いしました。この動物園には昆虫もいるのです。どうりで、グランドテール島のホテルや和食レストランのスタッフ聞いても知らないわけです。サトウキビ畑が広がる景色を見ながら、動物園に向かいます。

途中で「Cascade aux Ecrevisses」(ザリガニの滝)を発見。寄ってみることにしました。ここは、バステール島の中心より少し上の位置にある保護地区です。

入口には敷地内の地図と、ここで見ることができる動植物が紹介されてます。「ザリガニの滝」と言われるだけあって、様々な種類のザリガニがいるようです。

案内を見ていると、なんとヘラクレスオオカブトも紹介されているではありませんか!!

期待に胸を膨らませ、木々が生い茂るエリアにどんどん入っていきます。整備された道は、とても歩きやすいです。

カブトムシがいそうな場所を注意深く探します。

いませんね。。。

とうとう一番奥にある滝に到着してしまいました。

「ザリガニの滝」は、多くのザリガニがここに生息していることから名づけられましたが、今ではそのほとんどが姿を消してしまったそうです。約1時間、ヘラクレスオオカブトを探しましたが、残念ながら見つけることはできませんでした。

 


◆ヘラクレスオオカブト調査、衝撃の結末

グアドループ動物園に着きました。グアドループ国立公園の端に位置するこの動物園では、広大な熱帯雨林の自然の中にクモザル、アライグマ、イグアナ、オウムといった西インド諸島やガイアナ地域の哺乳類や鳥類、爬虫類など約85種、450の動物が生息しています。入園料は14.5ユーロ(約1,761円)。

高さ20メートルにかけられたつり橋を渡っていきます。ちょっとしたスリル、と言うより怖かったです。

いよいよ昆虫館に到着。

念願のヘラクレスオオカブト!自然の姿ではありませんが、ようやく会えました!

大きくてカッコいい!微動だにしないその存在感。ガラス越しにも迫力を感じます。

写真を撮ること数分。全然動きません。

あまりに動かないので不思議に思い、飼育員さんに「ヘラクレスオオカブト、全然動きませんね」と話しかけたところ、

「うん、これは標本だよ」。なんと天然のヘラクレスオオカブトはほとんどいなくて、グアドループでも見つけることは難しいとのこと。。。。現在、この島のものは保護生物に指定され、採集及び島外への持ち出しが禁止されています。そのため、日本に流通しているヘラクレスオオカブトは、そのすべてが繁殖個体となります。 宮崎県延岡市北浦町のように、ヘラクレスオオカブトをふるさと納税の返礼品にするケースもあるようです。 飼育員のヘンリーさん(左)とドミニクさん(右)、教えてくれてありがとうございました。

悲しい現実を引きずりながら、園内のお土産屋に立ち寄ります。

ヘラクレスオオカブトキーホルダー、タオル、ぬいぐるみ等のお土産を探しますが、ありません。日本のお土産屋ならきっとあるのに・・・。動物図鑑で1ページだけ紹介されている程度でした。

絵葉書はありました。ヘラクレスオオカブト、グアドループでは人気がないのでしょうか?絵葉書を購入して動物園を後にしました。

なお、グアドループでポケモンGoをすると、地域限定のヘラクロスを見つけることはできました。ヘラクレスオオカブトはいませんが、ヘラクロスはいます。

 


◆.gpドメインとグアドループいろいろ

フランスの巨大スーパーマーケット「カルフール」がありました。

広大な店内。何でもそろっています。

マクドナルドもありました。黄色い「M」のマークはありません。

 

カルフールから車で約10分、南国らしいフルーツも豊富に取り揃えている「スパイスマーケット」。

 

2015年5月にオープンしたメモリアルACTeは、グアドループの歴史博物館

 

「.gp」を探しに、ダウンタウンを散策します。

カッコいい壁画アートがいたるところにあります。

マルティニーク同様、フランスのドメイン「.fr」は見かけるのですが、グアドループのドメイン「.gp」は、なかなか見つかりません。

ようやく「.gp」発見! https://www.fraikin.gp/

商用車および産業用車両をレンタルするフレキン社でした。

 


◆現地でのSIM購入&速度調査~グアドループ編~

カルフール内SFR社の販売店がありました。

SFR社のSIMは600Mプランで15ユーロ(約1,800円)。パリでも利用できます。速度は20Mbpsでした。

ホテルのWiFiは、6.2Mbps、ソフトバンクのローミングサービスは710Kbps、空港からホテルまでタクシー乗車中に使用したGlocalmeは16Mbpsでした。


■今回訪れた場所

■ グアドループまでのアクセスはこちら

■「.gp」ドメインの詳細はこちら

【番外編】入ったら 15 秒で死んでしまうマンションがあるヨハネスブルグは本当に凶悪犯罪都市なのか

「ドメイン島巡り」は、ツバル(.tv)アイスランド(.is)バルバドス(.bb)などなどccTLD(国別コードトップレベルドメイン)の割り当てられている島を訪れて、その島の生活や魅力をお伝えしています。今回は番外編として、ヨハネスブルグです。ご存知のとおり、ヨハネスブルグは島国ではありません。

南アフリカ共和国最大の経済都市にして、世界一治安の悪い犯罪多発都市と言われる街は、安心して観光できるのでしょうか。実際に行って確かめてきました。南アフリカに割り当てられているドメインは「.co.za」です。

※取材は2019年9月に行われました。

◆ヨハネスブルグはどこにあるのか?

ヨハネスブルグはハウテン州の州都。南アフリカ最大の都市でもあることから、南アフリカの首都と勘違いされることもあります。南アフリカは首都機能をプレトリア(行政府)、ケープタウン(立法府)、ブルームフォンテーン(司法府)に分散させていて、プレトリアに各国の大使館が置かれていることから国を代表する首都はプレトリアと認知されています。ヨハネスブルグで利用されている通貨は、ランド(ZAR)。1ランドは、約5.7円(2020年5月現在)です。

= 目次 =

◆犯罪多発都市なのに危険レベル「1」

◆写真撮影NGが多いアパルトヘイト博物館

◆アフリカで一番高い場所

◆超凶悪マンションと言われるポンテタワー

◆ヨハネスブルグのドメイン

 


◆犯罪多発都市なのに危険レベル「1」

我々ドメイン探検隊は、アセンション(.ac)セントヘレナ(.sh)を訪れる際、経由地としてヨハネスブルグに立ち寄りました。

2島の取材を終え、ヨハネスブルグに到着したのは21時過ぎでした。

オリバーダンボ国際空港の敷地内にあるプロテアホテルトランジットオリバータンボエアポートにチェックインします。空港内を15分くらい歩きました。

翌日は帰国のため、正午には搭乗手続きをしなければなりません。観光する時間も少ないので、当初はホテルで待機する予定でした。また、外務省海外安全ホームページによると、「殺人、強盗、傷害等の凶悪犯罪が依然として高水準で発生しています。また、空港やホテルからの追尾強盗、カージャック、偽パトカーによる強盗被害も多く発生していますので、十分注意してください。」とアナウンスされていることも、快適なトランジットホテルに待機したい理由でした。

しかし同ホームページの危険レベルを見ると、4段階のレベルの中で最も低い「1」。アナウンスの通り、ヨハネスブルグは世界一治安の悪い犯罪多発都市のイメージですが、危険レベル1ならば細心の注意を払って観光してみることになったのです。翌朝、トランジットホテルに宿泊した我々は、まず搭乗手続きをします。長蛇の列です。

30分ほどして手続きを終え、昨夜急遽ピックアップしたヨハネスブルグの行ってみたいところを効率よく巡るため、エアポートタクシーをチャーターすることに決めました。

空港内のインフォメーションセンターに相談すると、男性スタッフがタクシーを手配してくれます。公認タクシーの運転手は黄色いジャケットを着用。男性から「どこから来たの?」と聞かれ、「日本だよ」と答えると、「あー!ラグビーワールドカップ、もうすぐだよね。楽しみだなあ」と、とてもフレンドリーに接してくれました。さすがラグビー強豪国の南アフリカ。

 


◆写真撮影NGが多いアパルトヘイト博物館

まず向かったのは、ソウェト地区にあるアパルトヘイト博物館。同地区には、かつてネルソンマンデラ元大統領や、黒人男性として初めてヨハネスブルク主教とケープタウン大主教に就いたデズモンドツツが住んでいました。

あと少しで博物館に到着というところで、宮殿のような建物を発見。マスジッドシラトゥールジャンナというモスクでした。毎日300人が集まり、金曜日には2,000人以上の参拝者が集まるそうです。

空港から約30分。アパルトヘイト博物館に到着です。

入場料は大人1名100ランド(約570円)。チケットは、白人用(Whites)と非白人用(Non-Whites)が配られます。

エントランスを抜けたところにある建物の前に立つと、入口は「白人用(BLANKES WHITES)」と「白人ではない人用(NIE-BLANKES NON-WHITES)」に分かれています。先ほど渡されたチケットに従って入場。一緒に来た友達同士でも、肌の色が異なるのであれば同じゲートからは入れず、アパルトヘイト(人種隔離)を疑似体験できます。

屋内はケージが張り巡らされています。そのケージの中に展示されていたのは、アパルトヘイト時代のID(身分証明書)でした。

白人専用パブの看板。

建物を出ると、等身大の鏡が展示されている通路にでます。これら鏡の中の人々は、1886年にヨハネスブルグで金が発見されたことで集まってきた移民たちを表しています。いわゆるゴールドラッシュで一攫千金を夢見て来た人たちです。

前から見ると、誰一人として顔がありません。

これより先の展示は写真撮影禁止エリアとなります。メインの大きな建物には、白人と黒人の差別を語る数多くの展示物があり、1994年まで黒人が白人と同じ権利を持てなかった悲惨な現実を知ることができます。博物館には日本語のオーディオガイドはありませんが、悲惨さと緊張感は十分に伝わってきました。

アパルトヘイトで有名な場所といえば、サンシティが挙げられるでしょう。博物館から約190km離れた場所にあるリゾート地で、6,230席のコンサート会場「サンシティスーパーボウル」では、音楽に政治は無関係と考えるクイーンやエルトンジョン等の大スターが連日公演を行っていました。

当時、国際連合がボイコットを呼びかけていたにもかかわらず、巨額の報酬を得てサンシティで演奏する著名なアーティストが後を絶たない状況に、スティーヴヴァンザントを中心としたプロジェクト「アパルトヘイトに反対するアーティストたち」は、1985年にシングル「サンシティ」を発表。歌詞は「サンシティなんかで演奏したくない」といった内容で、ピーターガブリエル、ジョージクリントン、マイルスデイヴィス、アフリカバンバータ、ホール&オーツ、RUN D.M.C、マイケルモンロー、ブルーススプリングスティーン、ボノ(U2)、ボブディラン、パットベネター等、総勢52名の著名なアーティストが参加して話題になりました。

 


◆アフリカで一番高い場所

続いて向かったのは、アフリカで一番高い場所。カールトンセンター最上階にある展望台「トップオブアフリカ」です。アパルトヘイト博物館は郊外にあったので、博物館以外では殆ど人は見かけませんでしたが、ダウンタウンでは至る所に人がいます。

博物館から7km。約10分で着きました。高さ223mのカールトンセンターは、アフリカ大陸で最も高い超高層ビル。地下1階から3階までのショッピングモールでは多くの買い物客で賑わっています。開業当初はリッツカールトンが入ったビルとして、市内でも屈指のステータスを誇っていましたが、1990年代初頭から周辺のダウンタウンがスラム化。ホテルも1990年代後半に撤退を余儀なくされました。

エスカレーターで地下1階まで行き、展望台の入場チケットを購入します。料金は大人1名30ランド(約170円)。専用エレベーターで50階にあるトップオブアフリカへ。

アフリカで一番高い場所です!アフリカ全土を見渡せてしまうくらい、遠くまで見える360度のパノラマビュー。景色は素晴らしいのですが、レストランやお店は閉鎖されていて、展望台は荒んでいました。景色以外、何も無い展望台です。場所によっては、窓が凄く汚れています。恐らく土埃だと思います。

我々が訪れた2019年9月、ヨハネスブルグでは外国人に対する暴動頻発していました。アフリカで一番高い場所から降りた我々は、すぐにタクシーに乗り込み、次なる目的地へ出発します。

 


◆超凶悪マンションと言われるポンテタワー

時間的にあと1か所しか行けない状況となれば、ポンテタワーは外せません。タワーのあるヒルブロウ地区に入りました。

ヨハネスブルグで暮らす人ですら、危険だから近づかないと言われているエリアです。車から降りられる雰囲気ではありません。暴動頻発のニュースが頭を過ります。

ポンテシティアパートこと通称ポンテタワーが見えてきました。高さ173m、54階建ての住居用超高層マンションです。

ヨハネスブルグを一望できる一等地にあるものの、アパルトヘイト後にギャングが侵入したことでほぼ全ての居住者が退去。一時期はギャング団・麻薬の密売人・売春婦が押し寄せ、「性的サービスからドラッグまでなんでも数分で手に入る」、「生存時間15秒」とまで言われていましたが、現在はセキュリティを改善して多くの住民が生活しているそうです。本当に安全なマンションになったのでしょうか?警備員のいるゲートを通過して地下にある駐車場で車を降ります。

1階のフロア。月曜日なのに人は全然いません。

どこから居住エリアに入れるのかわからず、清掃中の男性スタッフに聞いたところ、「じゃあ、ついて来て」と作業を中断して連れてきてくれた所は、デラランジェ(Dlala Nje)という敷地内にあるコミュニティセンターでした。ここでは、ポンテタワーに住む子供たちを対象としたワークショップ等を開催したり、ポンテタワーのツアーを企画しているのです。本日の16時からは柔道(judo)が行われるのですね。

早速、見学について相談したところ、54階まで行くには事前予約が必要とのこと。。。突然訪問した我々に親切に対応してくれて、案内担当のスタッフにも電話で交渉を試みてくれましたが、住居エリアに行く調整はできませんでした。しかし、マンション内中央の空洞になっている「コア」と呼ばれる場所まで連れて行ってもらえることになりました。アテンド料金は1名100ランド(約570円)。

古くて今にも壊れそうな階段を上ります。

暗い中、慎重に階段を上っているとコアに到着。圧巻の風景です。壁が崩落しそうな場所もあります。

一時は5階の高さまであったと言われるゴミが撤去されましたが、それ以降の撤去作業はあまり進んでいないようです。

15秒を大きく上回る40分くらいの滞在を終え、生きてポンテタワーを出ることができました。屋内は人が少なく、ひっそりとしていましたがが、凶悪な感じはしませんでした。

空港に向かう途中、チャイナタウンがありました。

参考 「犯罪者の巣窟」と呼ばれたヨハネスブルグの「ポンテタワー」の現状がわかるドキュメンタリー

 


◆ヨハネスブルグにはドメインがある

南アフリカに割り当てられているccTLD(国別コードトップレベルドメイン)は「.za」です。南アフリカ(South Africa)は省略形が「sa」なんだから、ドメインも「.sa」でしょ?と思いがちですが、「.sa」は、サウジアラビアによって既に使用されているドメインであったため、旧公用語のオランダ語による「Zuid-Afrika」の略称「.za」を使用することになりました。「.co.za」は取得制限が設けられていません。 タンボ空港内ではジンバブエに割り当てられた「.co.zw」も見かけました。

しかし、ヨハネスブルグを表すドメイン「.joburg」もあるのです。2014年に誕生した「.joburg」は、GeoTLD(geographic top level domain、地理的トップレベルドメイン)の1つで、日本だと「.tokyo」や「.osaka」等が、これに該当します。ちなみに、南アフリカではヨハネスブルグ以外にも「.capetown」(ケープタウン)と、「.durban」(ダーバン)があります。

タンボ空港には、南アフリカのヒーロー、マンデラ元大統領をたくさん見かけました。今回の滞在では「.joburg」を街で見つけることはできませんでしたが、またヨハネスブルグに行く機会があったら、探してみたいと思います。

 


■今回訪れた場所

■ ヨハネスブルグまでのアクセスはこちら

■「.co.za」ドメインの詳細はこちら

■「.joburg」ドメインの詳細はこちら