かつてイギリスの流刑地で世界遺産「囚人遺跡群」があるノーフォークに行ってみた

オーストラリア領でありながら、2016年7月まで自治政府を持っていたノーフォークは、手付かずの自然や美しい風景が広がり、年に2万人以上が訪れる観光地です。一見すると、かつて流刑地だったなんて信じられません。映画「バウンティ号の反乱」の舞台となり一躍有名になったとは言え、日本ではあまり知られていないノーフォークの魅力を探ってきました。ノーフォークに割り当てられているccTLD(国別コードトップレベルドメイン)は「.nf」です。

◆ノーフォークはどこにあるのか?

オーストラリアの東、南緯29度02分、東経167度57分に位置する島。オーストラリアとニューカレドニアとニュージーランドの間にあります。1774年、クック船長(ジェームズ・クック)がノーフォーク島を発見して、ノーフォーク公爵の名に因んでノーフォークと命名しました。島の面積は面積34.6km2、人口は2,210人(2014年調べ)。使用されている通貨はAUD(オーストラリアドル、1AUD=約94円※)です。ノーフォークはアメリカ合衆国バージニア州南東部に位置する都市イングランドの東部にある地名でもあります。
※2023年6月時点。

= 目次 =

◆クリスマスツリーにもなるノーフォーク松

◆世界にひとつだけの「ニックネームの電話帳」などがある超マニアックな博物館

◆世界遺産に登録されたオーストラリア囚人遺跡

◆ノーフォークの料理

◆絶景穴場ビーチを目指して20分のハイキング

◆大量の緑色の手形に込められたメッセージ~ノーフォークいろいろ~

◆街で見かけた.nfドメイン

◆現地でのSIM購入&速度調査~ノーフォーク編~

 


クリスマスツリーにもなるノーフォーク松

ノーフォーク松は島の象徴とも言えるノーフォーク固有の常緑高木です。国旗にも描かれています。

我々は、オーストラリアのブリスベン空港からノーフォークへ向かいました。所要時間は約2時間。島に着陸する直前、飛行機の窓から多くのノーフォーク松を見ることができます。

ノーフォークアイランド国際空港に到着。空港スタッフ以外、ほとんど人はいません。

まるでコテージのような小さな空港です。

空港の周りにも多くのノーフォーク松があります。ノーフォーク松は針葉樹特有の円錐形の美しい樹形をつくる事から、クリスマスツリーとして利用されたり、針葉樹の中では珍しく観葉植物としても親しまれています。

近くで見ると、その大きさに圧倒されます。樹木の高さは大きいもので60m。地上20階建のビルの高さです。

至るところでノーフォーク松を見ることができますが、島で最も有名なノーフォーク松は、観光ガイドブック等に掲載されている「Lone Pine」 (孤独な一本松)です。長い年月を生き抜き、現在は地元のランドマークとして世界遺産地区内のポイントハンターにポツンと立つ姿が目立っています。

エミリー湾からみると、孤独な木であることがよくわかりますね。

エミリー湾は海水浴も楽しめます。

 


◆世界にひとつだけの「ニックネームの電話帳」などがある超マニアックな博物館

ノーフォークの歴史を知ることができるバウンティミュージアムに行ってみましょう。キングストンの観光インフォメーションセンターから車で約5分のところにありました。

開館時間は毎日午前10時から午後4時まで。閉館日はありません。1788年まで遡る歴史と様々なコレクションが5つの部屋で展示されています。

入館料は15 AUD(約1,410円)。旅行期間中は何度でも再入館可能です。WiFiも利用できます。

入館料を支払うと、ミュージアムのスタッフが簡単に館内を説明。続いて、ピトケアン諸島の国旗を手に取り、1856年にバウンティ号の反乱者の子孫がピトケアン島から移り住んで、それ以来ピトケアン島民がノーフォーク島の主要な定住者となったことを教えてくれました。

バウンティミュージアムはFM局も運営しています。

館内に入ります。すごい!予想をはるかに超える広さと展示品の多さに驚きました!

1回の訪問では、とても全てを見ることはできません。だから再入館可能なのですね。

バウンティ号の反乱で有名なバウンティ号の模型やバウンティ号に関連する資料やコレクションが多く展示されています。

1780年代後半、イギリスは囚人を国外流刑にする政策を講じ、オーストラリアやノーフォークなどを流刑地としました。ノーフォークでも多くの刑務所や囚人バラックが建設されたのです。当時の囚人が非道な扱いを受けていたことを再現しています。

囚人は男性だけではありません。女性や子供もいました。中にはオーストラリアの先住民アボリジニも含まれており、強制的に苛酷な労働を強いられたのです。囚人たちが繋がれていた鎖を手に取ることもできます。

囚人に課せられた厳しい罰則規定がありました。

  • パイプを持っていた
  • 歩く速度が遅かった
  • 点呼時に靴紐を結んでいた
  • 石を積んだ台車を十分に押さなかった
  • タバコを持っていた – その後、不平を言ったために口を塞がれた
  • 看守にタバコをねだった
  • 鳥を飼いならしていた
  • 鎖につながれているときに「Oh My God」と言った
  • 鎖につながれているときに笑った
  • 古いズボンから糸くずが出ていた
  • 刑務所の中庭を横切って問い合わせをした
  • 歌を歌った

これらの違反行為には、50回以上の鞭打ちや10日間の投獄という罰が与えられ、場合によっては、立つスペースしかない独房に13人の囚人と一緒に閉じ込められることもあったそうです。

捕鯨に使われていた道具や当時の写真なども展示されていました。

島でかつて使われたオーディオ機器やカメラなどの展示ブース。

SONYのラジオを発見。保存状態が良いですね。

この古い映画撮影用カメラは、何度もピトケアン島で使用されました。

電話帳です。Beef(肉)、Cane Toad(オオヒキガエル)、Carrots(人参)、Dar Bizziebee(働きバチのように超忙しい人)、Duck(アヒル)、Grin Lettuce Leaf(レタスの葉)、Moose(ヘラジカ)、Moonie(ムーニー)、Onion(玉ねぎ)、Hunky and Boo(ハンキーとブー)などの名前の横に電話番号が掲載されています。

実はこれ、世界に一つだけの”島民のニックネームが記載された電話帳”でした。ニックネームは知ってるけど、本名は知らないケースが多いかもしれません。

島民なら思わず笑ってしまいそうなノーフォークあるある。

  1. ノーフォーク島はニューサウスウェールズ州の郵便番号2899を持っていますが、ニューサウスウェールズ州の一部ではありません。
  2. ノーフォーク島はキャンベラの選挙区であるビーンで投票しますが、オーストラリア首都特別地域の一部ではありません。
  3. ノーフォーク島の医療と教育はクイーンズランド州が提供していますが、クイーンズランド州の一部ではありません。
  4. ノーフォーク島のテレビ局はアリス・スプリングスから放送されていますが、北部準州の一部ではありません。
  5. ノーフォーク島の電話国コードは672(南極)ですが、南極の一部ではありません。
  6. ノーフォーク島はオーストラリアの外部領土ですが、オーストラリアとの直接的な船便サービスはありません。
  7. ノーフォーク島の公式航空会社は、オーストラリア登録のフラグキャリアであるカンタスではなく、エア・ニュージーランドです。

博物館を出ると、先ほどは居なかった牛の親子に遭遇。子牛がミルクを一生懸命飲んでいました。お母さんのように大きくなってね。


世界遺産に登録されたオーストラリア囚人遺跡

キングストンとアーサーズ・ヴェール歴史地区(KAVHA)は、1788年から1855年までの東部オーストラリアへの移送時代を通じた囚人の集落で、2010年7月31日に登録された世界遺産のオーストラリア囚人遺跡群を構成する11箇所の中の一つです。登録されている地区の面積は225ヘクタール。なんと、東京ドーム約48個分です。

進んで行くと「The R.E.O」という無料の小さな資料館があります。入ってみましょう。

囚人遺跡の歴史に関する資料が展示されています。

とても広い歴史地区内には、様々なノーフォーク島ミュージアムが点在していました。我々は利用していませんが、各ミュージアムを巡るバスツアーもあります。

刑務所複合施設跡です。

ここには、1829年ごろに建築が開始され1835年に建築が完了した3階建ての建築物があり、973人ほどの囚人が居住していました。

世界遺産に登録されていることもあり、ゴミなど全く落ちていません。地区全体の管理が行き届いている印象を受けました。緑色の小屋は公共のトイレです。

少し小高い丘にある展望台1974年2月11日、ノーフォークを訪問したエリザベス2世がこの場所を訪れました。

近くには、島の観光産業の発展に貢献した実業家で、2009年に亡くなられたイアン・ケニー氏を追悼するベンチがありました。

 


◆ノーフォークの料理

・Bounty Bar & Grill

滞在していたホテルのスタッフに美味しいレストランを尋ねると、Bounty Bar & Grillがイチ押しとのこと。さっそく予約もしてもらいました。こちらのスタッフはロシア出身でノーフォークの生活の方が長いそうです。

もう辺りはすっかり真っ暗。街灯が少ないので少しわかりづらかったですが、お店に到着。

1900年代初頭に建てられた店内は非常に落ち着いた雰囲気。

アンティークな家具が目を引きます。

地元の食材をふんだんに使用したステーキとグリルフィッシュを頼みました。オーナーのおすすめです。ステーキは大きなバターが乗っていました。

食後にはアイリッシュコーヒーやデザートを注文。料理は美味しいし、居心地の良いレストランでした。

快く写真撮影に応じてくれるフレンドリーなオーナー。

会計を済ませてお店を出ようとすると、オーナーが「キッチンもぜひ見ていって」とのことで、キッチンを拝見。フィジー諸島出身の明るいシェフ達が我々を歓迎してくれました。

 

・The Olive Cafe

The Olive Cafe」で朝食をいただきました。

店内に入るとすぐに本日のスペシャルメニューが目に入ります。

我々が入店した時は空いていましたが、時間が経つにつれて地元の方々や観光客で、どんどん席が埋まっていきます。

雑貨などを販売するコーナーもありました。

とってもお洒落なカフェです。

ビッグブレックファースト(28AUD、約2,632円)などを注文。ボリュームたっぷりです。

 

チャイ(6AUD、約564円/1杯)はアートが施されていました。

地元の新聞「The Norfolk ISLAMDER」を自由に読むことができます。

ペンシルパズルゲーム「数独」も置いてありました。

 

・Hilli restaurant cafe

Hilli restaurant cafe」はアートギャラリーなども併設されている比較的新しいお店。

ランチメニューはどれも美味しそうでかなり迷います。

結局、プレートランチを頼むことにしました。こちらはシーフードクレープ(26AUD、約2,632円)。

 

ハンバーガー(27AUD、約2,538円)は大きくて肉厚。店名にある「Hilli」とはノーフォーク語で眠気や怠惰な感じを表す言葉。つまり「お腹いっぱい食べてリラックスできるカフェレストラン」です。まさに名前の通りでした。

 


◆絶景穴場ビーチを目指して20分のハイキング

絶景の穴場スポットと言われるビーチがあるアンソン湾。湾に到着してわかったのですが、どうやらビーチは崖の下にあるようです。歩く以外に手段はありません。日没間近なので、さっそく行ってみましょう。

 

看板を頼りに下りていきます。

傾斜を緩やかにするために、道が相当曲がりくねっています。下りは比較的楽です。登るのは大変そうなので、帰りのことは考えないようにします。

崖崩れにより、これより先は通行止め。やや傾斜がついた別のルートで進みます。

山肌がむき出しの道を進みます。

ビーチが近づいてきました。でも、まだ距離があります。。。

休憩用ベンチで一休み。

ようやく辿り着きました!旅行者からは「このビーチのサンセットは最高!」と言われるほど、とても人気のある場所です。しかし、この日は我々以外に誰もいませんでした。

 


◆大量の緑色の手形に込められたメッセージ~ノーフォークいろいろ~

滞在したアロハアパートメントはキッチンなどもついている長期滞在者向けの宿泊施設。キッチンには必要な食器や調理器具も揃っていました。島にはこのようなタイプの宿泊施設が多くあります。

リビングルームです。

寝室です。リビングルーム同様、エアコンはありません。

なぜエアコンが無いのでしょうか?施設の案内によると、ノーフォークではエアコンを設置することが許可されていないのです。島で最も暑い2月の平均最高気温は25度、最も寒い8月の平均最低気温は15度。確かにエアコンが無くても過ごせそうです。我々は窓を一箇所開けたままで就寝してしまい、とても寒い思いをしました。

キングストンの街を散策中、ジャズバンドのライブに遭遇。

今回の調査はレンタカーを借りて実施しました。宿泊先のアロハアパートメントと同じ系列のアロハレンタカーから手配。手続きの際に国際免許証は不要で、日本の運転免許証のみでOK。料金は225AUD(約21,150円/1日)でした。

車の返却場所も自由に選べます。我々は空港の駐車場に返却することにしました。アロハアパートメントは部屋それぞれに駐車スペースがついているのでとても便利でした。

車を運転する際は、牛に気を付けなければいけません。牛が横切るのを待っている車を見かけました。

牛の侵入を防ぐ工夫をしている建物もあります。

島の至る所で牛が放し飼いにされていました。ノーフォークは日本と同じ左側通行です。もし運転する機会があったら、のんびり走ってくださいね。

ショッピングモール「Norfolk Mall」の近くで大量の手形を発見。もの凄い数です。

よく見ると緑色の手形と人名が書いてあります。何でしょうか?

これらは「民主主義のために手を挙げよう」という、オーストラリアの支配に抵抗する活動の一つで、自治への回帰を象徴的に呼びかけています。

 


 ◆街で見かけた.nfドメイン

残念ながら「.nf」ドメインを、あまり見かけませんでした。地元のアーティストで運営する宝石等をデザインする会社。メールアドレスに「.nf」を使用。

ベーカリーショップの営業車。

 


◆現地でのSIM購入&速度調査~ノーフォーク編~

ノーフォークではオーストラリア本土でのSIMカードは使うことができないため、現地でSIMカードの調達が必要です。通信事業会社はNORFOLK TELECOMのみとなります。あらかじめ調べておいたNORFOLK TELECOMの店舗(9 New Cascade Roadの近く)に行ってみるとBicentennial Complex(観光インフォメーションセンターの近く)に移転したことが判明。

観光インフォメーションセンターに到着。近くにNORFOLK TELECOMらしき店舗は見当たりません。とりあえずセンターの隣にある緑色の建物に入ってみると、この建物が移転したNORFOLK TELECOMの店舗でした。

旅行者向けのSIMカードプランは1つのみ。シンプルです。料金は30 AUD(約2,820円)、うち10 AUD(約940円)はSIMカードの値段となっています。データは2GBで、有効期限は21日間。

観光インフォメーションセンターの近くで測定したところ6.2Mbpsでした。海外に行く予定のある方は、「2023年、最強の海外用eSIMはUbigi!」を参考にしてください。

 


■今回訪れた場所

■ノーフォークまでのアクセスはこちら

 

■「.nf」ドメインの詳細はこちら

■「.com.nf」ドメインの詳細はこちら

■「.info.nf」ドメインの詳細はこちら

■「.net.nf」ドメインの詳細はこちら

■「.web.nr」ドメインの詳細はこちら

日本から9737km離れたガーンジー島でローカル路線バス乗り継ぎの旅!めったにない島の路線バスに乗って「難破船博物館」「島内最大の公園」など、5 個のチェックポイントクリアを目指す

ジャージーで3時間の超弾丸調査を行った我々ドメイン探検隊が次に向かったのは、チャネル諸島で2番目に大きな島、ガーンジー島です。フランスの印象派画家ルノワールをも魅了した美しい自然が観光客に人気で、以前に訪れたヴァージン諸島モーリシャスマルタと同じく、タックスヘイブン(租税回避地)で、外国人に対して優遇税制を実施しています。今回はドメイン島巡り史上初となる、ローカル路線バス乗り継ぎの旅(調査)です。ガーンジーに割り当てられている ccTLD(国別コードトップレベルドメイン)「.gg」は、「Good Game」の頭文字であることからゲームやeスポーツ業界で人気のドメインです。

ガーンジー島はどこにあるのか?

2018年に公開の映画「ガーンジー島の読書会の秘密」の舞台でも知られるガーンジー島は、フランスノルマンディー地方沖に浮かぶチャンネル諸島を構成する島の1つで、イギリスの王室属領です。外交及び国防に関してはイギリス政府に委任している一方で、独自の議会と政府を持ち、海外領土や植民地と異なる高度の自治権を有しています。人口は約6万5,000人。通貨はポンド(※1ポンド=約165円)とガーンジーポンドです。※2022年12月時点

= 目次 =

◆クラッシックホテルに宿泊した初めての日本人になる

◆ドメイン島巡り史上初!ローカル路線バス乗り継ぎの旅(調査)

◆第2チェックポイントはナポレオンの砦にある難破船の博物館

◆第3チェックポイント「ソーマレズ公園」に日本庭園があった

◆第4、第5チェックポイントは日本料理店と日本のアニメグッズを販売するゲームショップ

◆時間内に無事ゴール

◆街で見かけた「.gg」ドメイン

◆現地での eSIM 速度調査 ~ガーンジー編~

 


◆クラッシックホテルに宿泊した初めての日本人になる

ジャージーからガーンジーへ向かいます。機体の整備で1時間ほど出発が遅れたものの、Blue Islands社の小型プロペラ機で約20分、ガーンジーに到着しました。

ジャージーでチャーターした車の運転手のジェームスさんから「ガーンジーは都会ではないよ」と聞いていたのに、空港はなかなか近代的。

タクシーでホテルに向かいましょう。ところが・・待てど暮らせどタクシーが来ません。レストランを予約していたこともあり、焦って空港スタッフに尋ねてみます。電話で呼んでもらいますが、まったく来てくれま せん。

周囲を歩き回っているとバス停を発見。最終便であろうバスに乗り込みます。

恐らくホテルの近くと思われるバス停で降ります。Google Mapを頼りに歩くこと20分。22時を過ぎたころ、ようやくホテルに到着。ホテルにあるレストランで遅めの夕食です。

ちなみに我々が予約したのに行き損ねたレストランは KOI KOIでした。アジア料理、フュージョン、創作和食、ステーキ、寿司を提供する地元の有名店。行きたかったです。。。

宿泊したホテルは18 世紀のマナーハウス(昔の貴族や領主が所有していた館)を改装したLes Douvres Hotel。クラシックな佇まいです。

ホテルのスタッフが「あなた達はこのホテルに宿泊した初めての日本人なんですよ」と教えてくれました。郊外にあるホテルなので、尚更日本人は訪れないのかもしれません。とてもフレンドリーで親切な方々で、朝食のイングリッシュブレックファーストも絶品でした。おすすめのホテルです。日本から来た2番目のお客様を目指してみてはどうでしょうか?


◆ドメイン島巡り史上初!ローカル路線バス乗り継ぎの旅(調査)

昨夜、空港周辺でバス停を見つけた時、同時にバスの路線図も見つけました。これまで29島を調査してきましたが、路線バスがある島は初めてです。そこで今回は路線バスを乗り継ぎしながらガーンジーを調査することにしました。チェックポイントは全部で5個。

ホテル近くのバス停からスタートです。まずはバスを乗り継いで最初のチェックポイント、ドイツ軍占領史料博物館へ。しかし、バス停がなかなか見当たりません。ようやく発見したバス停は地面に「BUS」と書かれているだけ。「時刻表があってバス停名などの標識が立てられている場所がバス停」と考えがちですが、ガーンジーでは地面に「BUS」と書いているのみのバス停もあるのです。

「Town Terminal」行きのバスが来ました。これに乗って乗り継ぎのバス停に向かいます。

バスの運賃は1.25ポンド(約 206 円)。クレジットカードのタッチ決済でも簡単に乗車できます。

車内は空いていました。

一旦バスを降りて、空港行きが来るバス停を探します。

空港行きのバス停発見。標識があるタイプです。

そしてバスも来ました。

最寄りのバス停に到着。ドイツ軍占領史料博物館への案内が出ています。順調です。

ドイツ軍占領史料博物館に到着。開館中です。

館内に入る前に敷地内を散策。ガーンジー海域で命を落としたイギリス空軍の第153飛行隊RAFと連合軍の航空乗組員を偲んで、プロペラの残骸が飾られていました。

館内に入ってみましょう。入館料は6ポンド(約990円)。

1940年5月にフランスを陥落させたヒトラーがイギリス侵攻の足がかりとして目をつけたのがチャンネ ル諸島。当時の様子を伝える貴重な資料が多数保存、展示されています。

ドイツ軍が使用したエニグマ等の通信機器は現代のノートパソコンの先祖のようにも見えます。

「ドイツ軍が来たからと言って慌てることなく普段通り生活してください」。

「通信機器を持つものは罰せられます」と書かれた案内もありました。

施設が不足していた為、ドイツ兵と住民は共同生活をしていたようです。

ドイツ占領下における悲惨な生活を伝える「ジャージー戦争トンネル」では、ドイツに対して否定的でしたが、ここドイツ軍占領史料博物館では“ドイツは優しかった”とする資料もありました。

そろそろ第2チェックポイントに行かなければなりません。館を出ようとしたところ、「2 階も見ていけ」と受付の男性。「バスの発車時刻に間に合わなくなるから、また今度」と伝えると、「日本行きのバスなんて来ないよ」と受付の男性。あまりに熱心にすすめてくれるので大急ぎで 2 階を見学しました。それにし ても、「日本行きのバスは来ない」は、イギリス紳士らしいウィットに富んだジョークだったのか、それとも 我々を心配して教えてくれたのでしょうか。男性は笑みを一切浮かべず、硬い表情のままだったのでジ ョークではなかったのかもしれません。


◆第2チェックポイントはナポレオンの砦にある難破船の博物館

第2チェックポイントは、ナポレオンの砦にある難破船の博物館。島の西海岸に移動します。路線バスは本当に便利。遠くにそれらしい砦が見えてきました。

降ります!

Fort Greyに到着。ナポレオンの砦が目の前です。難破船の博物館はどこにあるのでしょうか?

歩いて砦に向かいます。

博物館は砦の中にありました。入館料は4ポンド(約660円)。

中は広くありません。1階と2階に分かれています。

ナポレオンの砦とは、ナポレオン戦争中の1804年にイギリスが防衛のために建設したグレイ砦のこと。

ガーンジー島の西海岸側は岩だらけで何世紀にもわたって多くの船が沈没しています。

沈没船の記録や残留物を展示しています。

残留物で沈没船の操縦室を再現。

1 階に降りてみましょう。

引き上げられた食器や舷窓(船体にある小さな窓)。

ライフジャケットが展示されています。あれ?日本語が書いてありますね。

1984年1月24日午前1時30分に転覆、その後ガーンジー島のセントマーチンズポイント沖18マイ ルで沈没した、リベリア船籍の穀物輸送船「MVラディアントメッド」に積まれていたライフジャケットでし た。なぜリベリア籍の船に日本語で書かれたライフジャケットがあるのでしょう?もともと、波止浜造船という会社が1970年に建造したもので、村上海運がオーナー、船名はシュンセイマルでしたが、1977年にオーナーチェンジされたものでした。それで日本のものが備品として置いてあったと思われます。

なかなか見ることができない大変貴重な物を見ました。

最後に砦からクアイン湾を見ていると、座礁した船が何隻も?! 引き潮の時間帯だったので座礁ではありませんでした。第 3 チェックポイントに行きましょう。


◆第3チェックポイント「ソーマレズ公園」に日本庭園があった

今度は西海岸から東に移動して、第3チェックポイントのソーマレズ公園に向かうので、91系統「Vazon Bay」行きのバスを待ちます。

来ました。

西海岸を左手に見ながらバスは進みます。

途中、バスを乗り継ぎます。

到着です。

ソーマレズ公園には島内で最も大きい公共公園で民俗衣装博物館、カフェ、遊具、芝生、池などがあります。

とにかく広い園内を歩きます。

犬の散歩をしているご婦人に「日本から来たの?ここに日本の庭園があるわよ」と教えてもらいました。行ってみましょう。

ISUZUのトラックが停まっていました。

さらに歩くこと数分。「ガーンジーのリトル・ジャパン」という看板を発見!

1876年から東京のイギリス公使館で3年間赴任したジェームズ・セント・ヴィンセント・サウマレス氏(第4代ソーマレス男爵)は、日本人大工を呼び寄せ、ガーンジーに日本邸宅を建設したそうです。

建物は第二次世界大戦中に荒廃し、破壊された後に撤去されました。しかし、同氏が持ち帰った日本の植物は今でも残っています。

付近の看板には「Japanese Walk」と書かれています。進んでみましょう。

櫓のような建物が現れました。

1935 年に建てられたこの建物は、占領中に損傷を受け、1989年に大規模な修復が行われましたが、 2016年の調査で大規模な工事が必要であることが判明し、2019年より閉鎖されていました。2年間の修復工事を経て2021年9月17日より一般公開を再開しています。


◆第4、第5チェックポイントは日本料理店と日本のアニメグッズを販売するゲームショップ

街の中心部へ向かいます。

セントピーターポートに着きました。

日本料理店を探します。

見つけました。日本食のある居酒屋「Fukku Izakaya」。4月29日にオープンしたばかりのお店です。混んでますね。

店内は日本を感じさせません。あれ?あの天井からぶら下がってるライト、なんか見たことありますね。

醬油差しの形をしていました。小技が効いてます。お腹の空いていた我々は、醬油差しライトの奥にあるメニューを見ながらイカの天ぷら、たこ焼き、チキンカツカレー、味噌ラーメンを注文。

まず、イカの天ぷらとたこ焼きが到着。

ラーメンです。

そしてカツカレー。寿司、天ぷら、ラーメン、たこ焼きは他の島でもメニューあることが多いのですが、カツカレーは初めて。お茶に炭酸が入っていることに驚いた以外は、普通に美味しく頂きました。

お腹もいっぱいになったので、最終チェックポイントの日本のアニメグッズを販売するゲームショップを探しましょう。

ガーンジー牛銅像の奥のお店ではガーンジー牛乳を売ってます。日本ではガーンジー牛の飼育牧場は3か所しかないこともあってジャージー牛乳の方が有名ですが、ガーンジー牛乳は高い栄養価とすっきりした後味が特徴とされています。

第 5 チェックポイントのゲームショップ「Just Games」を発見。

店内を見て回りましょう。ポケモンがいますね。

店内には「ONE PIECE」や「鬼滅の刃」などのフィギュアも売られています。

イワコーのおもしろ消しゴムがありました。

店員さん、とても楽しい時間でした。さあ、ゴールの空港へ向かいます。


◆時間内に無事ゴール

限られた時間内にガーンジー島で5個すべてのチェックポイントを順調にクリアできたのは、Google Mapのルート検索を使っていたからです。

空港行きのバスを待っていますが、なかなか来ません。

問題発生です。乗る予定のバスが今日に限って運休、その後に到着したバスも行き先表示を間違えていたり、表示を忘れていたりで大混乱。

周りの人やバスの運転手さんに聞き回り、ようやく空港へ向かうバスへ乗り込むことができました。

ローカル路線バス乗り継ぎの旅inガーンジー、無事にゴール!飛行機の出発時刻に間に合いました。

我々はチャンネル諸島を後にし、次の目的地へ出発しました。


◆街で見かけた「.gg」ドメイン

様々な業種で「.gg」が使用されていまし た。理髪店。

オーガニック専門店。

コワーキングスペース。

タピオカ専門店

今日何度もお世話になったバス。


◆現地でのeSIM 速度調査~ガーンジー編~

ドメイン島巡りでは、2018年6月から2020年9月まで、SIM カードを現地調達してその購入の様子をお伝えしてきました。しかし、販売店を探したり購入手続きに意外と時間を取られるので、今回よりeSIMを採用。eSIMに切り替えたことで、簡単にガーンジーで使える回線を契約できました。ガーンジーのeSIM速度はガーンジー空港で計測。74Mbpsでした。

海外に行く予定のある方は、「2022年、最強の海外用eSIMはコレだ!海外用WiFiはやめておくべきこれだけの理由を参考にしてください。


■今回訪れた場所

■ ガーンジーまでのアクセスはこちら

■「.gg」ドメインの詳細はこちら

■「.co.gg」ドメインの詳細はこちら

■「.net.gg」ドメインの詳細はこちら

■「.org.gg」ドメインの詳細はこちら