釣りをする豚のいる島 トンガ王国

片道40時間をかけてツバルにも行ってしまうドメイン島巡り、第6回目の巡り先はトンガ王国です。ccTLD(国別コードトップレベルドメイン)は「.to」です。

◆トンガ王国、どこにある?

南太平洋に浮かぶ約170の島で構成されている国家で、オセアニアの中でもポリネシア地域に属しています。首都のヌクアロファは、トンガ王国(以下、トンガ)の中でも最大の島にあります。今回は、その最大の島である、トンガタプ島を訪れました。

目次
◆断崖絶壁の穴場!?自然が作り出した絶景スポット”フファンガルペ”
◆プライベート感満載の穴場ビーチ
◆釣りをする豚発見
◆貴重!突撃トンガの昼ご飯
◆現地でのSIM購入方法&速度調査~トンガ編~
◆ホテルもSIMカードもダメ・・・最後の希望はネットカフェ
◆市場にバレーボールが売っているとはWikipediaにも書いてない
◆トンガはワンコの楽園
◆ヌクアロファを歩いて散策してみた件
◆「.to」ドメインがもたらす豊かさ

◆断崖絶壁の穴場!?自然が作り出した絶景スポット”フファンガルペ”

日本から約15時間、ファアモツ国際空港に到着しました。現地の時刻は19時過ぎ。

飛行機を降り、歩いて入国審査に向かいます。到着ゲートは、ゴルフ場のクラブハウス風。

入国手続きを済ませ、タクシーで約40分かけて首都のヌクアロファへ移動。ホテルに到着した頃には、夜も深くなっていたためこのまま就寝しました。

翌日は快晴。さっそく、トンガの絶景ポイントへ向かいます。

ヌクアロファから車で約30分。到着したのは、島の南側にある海岸。波の音は聞こえますが、一見するとただの草原です。

あぜ道を進むと、目の前に直径数10mの”縦穴”が出現しました。

恐る恐る真下を覗いてみるとこんな感じ。かなりの深さがあり、遥か下には水があるようです。

ようやく全貌が見えました。こちらが、絶景ポイントの“フファンガルペ”です。岸壁の一部が波によって削られて、橋のような構造をしていることが分かります。ちなみに、この名称を日本語に訳すと「鳩の門」という意味だそう。見方によっては“門“と表現出来るかもしれません。

別の場所から見ると、崖下に大きな穴が空いていました。この部分から、門の中へ海水が流れて行くようです。

ドローンを飛ばし、フファンガルペを真上から撮影しました。日本では見ることが出来ないダイナミックな光景です。また、この風景を作り出した自然の力というものを再認識しました。なお、フファンガルペは柵などが設置されていないので、訪れる際はご注意ください。

素晴らしい眺めと、少しスリリングな体験が味わえるスポットでした。

 ■フファンガルペの絶景をドローンで撮影

 ■フファンガルペの絶景

Hufangalupe, Tonga

■ファアモツ国際空港の昼間はこんな感じ

Fuaʻamotu International Airport, Tonga◆プライベート感満載の穴場ビーチ

他のポリネシアの島々と同様に、トンガでもリゾートやマリンスポーツを満喫することが出来ます。その中でも、“ハアタフ・ビーチ”は海が美しいことで、サーファーたちにも人気とのこと。

今回は、そんなハアタフ・ビーチ、、の隣にある“カノクポル・ビーチ”へ行ってきました。

鮮やかなハイビスカスがお出迎え。

カノクポルにはヴァカロアビーチリゾートという宿泊施設がありますが、取材時は閑散としていました。さて、さっそくビーチへ。

少し雲が多いのが残念ですが、ビーチの砂も白に近く綺麗です。遠くでシュノーケリングをしている人がいますが、ほとんどプライベートビーチと化しています。

バカンスをしに来た犬を発見。君は一体どこから来たんだ。

日差しが出たら、木陰で一休み。あわてない、あわてない。

海水浴の賑わいは感じられませんでしたが、心身ともにリラックスするには最適の場所でした。のんびりしたバカンスを過ごせると思います。

  ■カノクポル・ビーチをドローンで撮影

なお、カノクポルからほど近い“コロバイ”という地域にはオオコウモリの保護区があります。地図を頼りに着いた空き地には大きな木が1本。周囲には柵がされています。

カメラを徐々にズームしていくと、、、

明らかに木の実ではない物体がいくつか吊り下がっています。こちらが、オオコウモリです。

さらにズーム。すやすや寝ていました。翼を広げると2mほどになるそうですが、普段はフルーツを食べるというギャップ萌え。そのため、“フルーツバット”とも呼ばれているそうです。同じオセアニアでも、パラオなどでは食材として扱われています。しかし、トンガでは神聖な動物とされているため、こういった保護区が設けられています。


◆釣りをする豚発見

トンガタプ島はそれほど広くありませんが、徒歩での観光は困難です。今回は、タクシー運転手のラタさんに協力を得て、島の様々な場所を取材しました。

EPSONのポロシャツが似合うラタさん。写真を撮らせてと言ったら照れてしまうシャイな性格です。

島の南海岸にある“ブローホール”では、岩場にある石灰石の通気孔から海水が吹き上げられていく様子が見れます。吹き上がった水柱は、最高20mまで達するとのことでインパクトがあります。


Mapu 'A Vaea Blowholes, Tonga

東側のニウトウアでは、1200年頃に建造された”ハアモンガ・ア・マウイ”と呼ばれる古代ポリネシアの遺跡を見ることが出来ます。辺りには柵が設置されて、公園のような作り。

残念なことに取材日が日曜だったため、古代遺跡もお休みでした。

トンガに暮らす人々の多くはキリスト教を信仰しており、日曜は「安息日」とされています。そのため、個人商店やレストランなども一部を除いて休業となります。

以前、日本の相撲部屋にもトンガ人の力士たちがいましたが、安息日など文化の違いなどから騒動となったことが思い出されます。

遺跡からほど近い海岸でタクシーが止まりました。ラタさん曰く「フィッシング・ピッグがいるよ」とのこと。とりあえず車を降りると、潮溜まりで何かを漁る犬、、犬じゃない!

正真正銘、釣りをしている豚でした。

付近で”フィッシング・ピッグ”の看板を発見。どうやら、こうして貝や海藻などを採って食べているようです。多くの家で豚を飼育しているトンガでは、普通の光景なのかもしれません。

こうして育っていった豚は、安息日に丸焼きとなって振舞われます。

皮がない部分は味がなく、グニグニとしているので食す際は要注意。



◆貴重!突撃トンガの昼ご飯

都心部から離れると、似たような葉を持つ植物をよく見かけます。

これはヤムイモなど、サトイモ科の植物です。トンガでは、こうした芋類を主食としています。葉も大きく、とても丈夫そう。

道中、一軒の家に到着。当初の予定にはない場所のため困惑していると、「我が家だよ!」とラタさん。この辺りの自由さ、見習いたいところです。タクシーを置いて家に入ってしまいました。

テラスでは、子どもたちが遊んでいます。どうやら、こちらに気づいた様子、、。

襲撃されました。

車内からペットボトルの水を強奪し、この表情!ラタ家の3兄弟なのか、わんぱく奇天烈キッズ集団。

それとなく岡村隆史さんに似ている気がしたため”岡村くん”と呼んでみると、『オカムラ!オカムラッ!』と笑い転げる男の子。日本の挨拶として認識されてしまったかもしれません。なお、日本という国は知らないようでした。

普段からやんちゃに付き合わされているのか、飼い犬の顔からは疲れが。

そうこうしている間にラタさんが戻ってきて、自宅のランチに招いてくれました。

この日のランチは3品。まずは、きゅうりのスライス。味付けはされていませんが、青臭さはあまり感じませんでした。子どもたちは顔に貼り付けて遊んでいたので、そもそもきゅうりパックである可能性も捨て切れません。

続いては、塩漬けにした豚肉をヤムイモの葉で包んだ蒸し料理です。オセアニア地域では“ウム”と呼ばれる伝統的な蒸し料理法があり、このメニューにはそういった起源を感じることが出来ます。シンプルな料理ではありますが、豚肉の旨みや柔らかさを味わえました。

最後は、地元で採れた貝を使ったクリームチャウダー。ココナッツミルクが使われているのが特徴的で、エスニック料理にも通じる味です。付け合わせは蒸したヤムイモで、チャウダーにつけて食べるのがラタ家流。ヤムイモには、後からほんのり甘みを感じられる素朴さがあります。

追加で出てきたのは、タロイモのマッシュ。白米よりも早くお腹が膨れていくのが分かります。ご馳走様でした。

ラタさんの協力により、島の様々なスポットを巡ることが出来き、本当の家庭料理を味わえた貴重な体験となりました。

ラタさんと、そのご家族に感謝。


◆現地でのSIM購入方法&速度調査~トンガ編~

海外用のWiFiレンタルサービスが増えてきていますが、場所によってはカバーされていない区域もあります。そういった時は、現地のSIMを購入するという手段があります。今回はトンガにて調査をしてみました。

トンガでは”Digicel”と”UCall”という通信会社がポピュラーなようで、どちらもファアモツ国際空港で購入出来ます。今回は、以前のサモア編でも調査を行ったDigicelを試してみました。

Digicelは街中にも大きな店舗があります。

購入したのは、1週間で500MB使えるプラン。5トンガドルでした(約280円)。

SIMを取り出してスマートフォンに挿したら、裏面の手順にしたがって設定を行います。

SIM挿入後に”122”番に電話をかけてアクティベーションしないといけないのが少し面倒です。

さっそく、ヌクアロファ(首都)にて使ってみます。かなりのスピード感で、検索などには問題ありません。実際に、インターネット回線の速度テストサイトで計測してみます。

6.9Mbpsと、まずまずな速度です。サモアの時よりもスピードが出ていました。しかし、場所を変えて見ると、、、

どうしたことか、急激な速度低下が発生して利用できない状態へと変貌しました。その後も同じような状況が続き、快適に利用することが難しい状態でした。

結果的に、Digicelは場所によっては繋がらなくなってしまう不安定さがあります。もしかすると、試すことが出来なかったUCallのほうが快適かもしれません。ぜひ、お試しください。


◆ホテルもSIMカードもダメ・・・最後の希望はネットカフェ

現地のSIMカードは思うように使えず、WiFiありのホテルに宿泊してもインターネットは使えず、すっかりネット難民となってしまいました。そんな時、ヌクアロファにインターネットが利用出来るカフェを発見。藁にもすがる思いで、早朝から行ってみました。

こちらの”Friends Cafe”で、無料WiFiが利用出来るようです。

店内は落ち着きのある色のインテリアで統一されており、どこかヨーロッパに来たかのような雰囲気もあります。お店の奥には、トンガのお土産が並ぶコーナーも設置されていました。

せっかくなので、朝食を頼むことにしました。ちなみに、メニューの上部に書かれた”MALO ‘E LELEI(マロエレレイ)”とは、トンガ語で「こんにちは」という意味。オーダーも無事完了し、食事しながらのネットサーフィンに期待が高まります。

さっそく運ばれてきた”カフェラテ”は、レギュラーサイズで5トンガドル(約280円)。専用マシンによって抽出する香ばしいエスプレッソと、フォームドミルクの相性の良さは万国共通です。

続いては、朝食プレート。目玉焼き2つに、オリーブオイルを塗ったチャバッタのトースト付きで13トンガドル(約730円)でした。チャバッタはイタリア発祥のパンだそうで、メニューへのこだわりも感じられます。朝食が揃い、いよいよインターネット接続の儀式へ。店員さんに「WiFiを使いたいのですが」と聞くと、一枚のレシートをくれました。

レシートには、ユーザー名など接続情報が書かれています。スマートフォンの設定から対象のESSIDを選択しパスワードを入力、、、なぜか繋がりません。よく見ると、この接続情報は2018年4月11日から61日間有効との記載を発見。すでに有効期限が過ぎています。

店員さんにその旨を伝えると、期限内のレシートが出てきました。しかしながら、それでも接続が出来ません。結局、その後もインターネットは使えず、、。探せど探せど、なお我がネットサーフィン楽にならざり、じっとスマホを見る。

なお、Friends Cafeは月曜から土曜の朝7時~22時まで営業しています。ネット難民に関わらず、一息つきたいときにはぴったりなお店です。早朝から美味しい朝食を取り、穏やかな朝を堪能しました。


◆市場にバレーボールが売っているとはWikipediaにも書いてない

タラマフ・マーケット(市場)は、月曜日の朝から始まります。ここは、青果を専門に販売しており、地産の野菜などを購入することが出来ます。

主食となる芋類。細い方は、日本の長芋にそっくりです。

色鮮やかな唐辛子や、ズッキーニよりも大きなきゅうり。

白菜は1つ日本円で約170円。キャベツも立派です。

見慣れたサイズの野菜たちも売られていました。ナス(束で)も、日本円で約170円。

市場の一角に売られていたカボチャ。トンガではカボチャを食べる習慣がなかったそうですが、気候が栽培に適していると考えた日本企業が種を持ち込んだことがきっかけで広まったそうです。Wikipediaによると”現在はカボチャの輸出がトンガ経済の柱”なんだとか。スーパーマーケットで見かけた際は、原産地もチェックしてみてください。

トンガで栽培されているかは分かりませんが、リンゴやオレンジなどのフルーツも売られています。場外には、好きなフルーツをジュースにしてくれるお店があります。

民芸品コーナー。お土産を買う場所としても良さそうです。

ミ☆サを思い出すバレーボールを発見。離島にて、無性にトスを上げたくなっても心配ありません。

洋服屋まで完備。カボチャの件に引き続き、Wikipediaには“トンガの婦人靴の最小サイズは26cm”との記載があります。しかしながら、実際には様々なサイズの靴が売られていました。サンダルの品揃えが良いのは、ポリネシア流かもしれません。

タラマフは肉や魚は売られていないものの、日用品はだいたい揃ってしまう素敵な市場でした。観光の空き時間に、立ち寄ってはいかがでしょうか。


◆トンガはワンコの楽園

ペットが逃げてしまったのか、それともフリースタイルな飼育方法なのか、島の至る所で犬を見かけます。その遭遇率は、これまで取材した6島の中でもトップ。たくましく暮らす犬たちの様子を少しお届けします。

最初は、ビーチに佇むわんこ。

道路横断わんこ。

子わんこ。

最後は、黄昏わんこ。町中では道路に犬が飛び出してくることがしばしばあります。また、夜道で出会うとお互いに緊張感が漂うので、お気をつけください。

◆ヌクアロファを歩いて散策してみた件

天気が良く、心地よい朝。しばしヌクアロファを歩いてみることにしました。

サロート通り。住宅が多く閑静です(犬の鳴き声は聞こえます)。

トンガ国立準備銀行にて、日本の国旗を発見。この建物の中に、在トンガ日本国大使館があるようです。しかし、銀行ということもあり警備がかなり厳重そうだったので、サモアのように取材することは叶わず。

南国らしく、椰子(ヤシ)の木が多く見られます。しかし、天気が良くても肌寒く、長袖の上着が手放せません。


”American Wharf”と呼ばれる埠頭へ。先端には、若いカップルや1人で音楽を聴いている人など様々。この辺りに住む人にとっては、憩いのスポットなのかもしれません。


海水の透明度が素晴らしく、泳いでいる魚を見ることも出来ます。


タカウノープ通りにて。大きなパラボラアンテナが置いております。アレシボ天文台と交信中かも。

プチ・アレシボからほど近くに、”A.Cowley & Sons”というパン屋を発見。看板には「王国のためのパン」とも書かれており、とても気になります。

入店してみると、地元の人を始め、観光や仕事で来たような外国の方が多く買いに来ていました。

ウィンドウには、手作りのサンドウィッチやパイが並んでいます。


ドーナツやマフィンなど、スイーツ系も充実。

悩んだ結果、アールグレイのマフィンとベリーのタルトを購入。マフィンはしっとりした生地で重みがあります。タルトは小さいながらもベリーのソースが沢山つまっており、食べ応えが抜群。どちらもかなり甘いのは、国王のお好みなのかもしれません。2つ合わせて、3.5トンガドルでした(約200円)。


日曜日に営業している数少ないレストランの1つ“Kimiko Chinese Restaurant”は、ヴナ通りにあります。営業時間前に行くと廃墟感が漂っていました。

営業時は、ウィンドウに出ている料理を購入したり、レジ前のメニューから注文することが可能。気になったチャーハンと焼きそば、それから謎の揚げ物を頼んでみます。

チャーハンは、ドメイン島巡りの定番メニューと表現しても過言ではありません(約280円)。

オイスターソースを使っていると思われる焼きそばですが、油分が多く、人によっては苦戦必至です(約450円)。

こちらが謎の揚げ物。口にしてみると、ソーセージの周りに衣が付けられており、アメリカンドッグ的な食べ物であることが判明しました。店員さんがかけてくれるケチャップの量も絶妙です(1本あたり約60円)。

毎日朝9時から21時までの営業ということで、安息日に旅程が重なった場合でも問題ありません。ただ、1回行ったら満足してしまったので、滞在中に再び訪れることはありませんでした。

この他にもドアノブが存在しない車や、営業しているか不明なDVDショップなども見ることができました。日用品が売られているお店も幾つかありますが、品揃えは殆ど同じでした。

沢山の見所があるトンガですが、首都を歩いてみるだけでも様々な発見や出会いがありました。

 

◆「.to」ドメインがもたらす豊かさ

 

現地を取材してみると、「.to」ドメインはスパや、地域の航空会社など、訪れる人を持て成すサービスを提供している企業でよく使われていました。

リラクゼーションスパの手書き看板に。

“本当のトンガ”と銘打たれた航空会社のドメイン名。

ドメインは旧来の”インターネットにおける住所”という存在から、あるコンテンツやサービスを象徴する“名刺”のような存在へと変革しています。日本では前者の認識が多いかもしれませんが、トンガのように自分たちのサービスや文化について発信するための強い相棒としてドメインがさらに使われていくと良いなと思います。

ポリネシア唯一の王国であるトンガ。そこに暮らす人々の温かさや心意気に魅了された取材となりました。

 


 

■ 今回訪れた場所

 

■ トンガまでのアクセスはこちら

■ .toドメインの詳細はこちら

iPhoneは沈みゆく絶海の孤島・ツバルで使えるのか?片道40時間かけて現地で調べてみた

温暖化の影響によって「沈みゆく国」と呼ばれる「ツバル」に日本から行くには、最初に「フィジー」へ行き、そこから「ツバル」へ行くという順番になります。これがどれぐらいの高さの壁なのかというと、週3本しかない日本ーフィジーの直行便と、同じく週3本しかないフィジーーツバルの直行便を乗り継ぎ、合計40時間越え、航空費にして往復25万超えというすさまじい金額に達するのです。結果的に、アクセスの悪さによって日本からの観光客が訪れることはほとんどなく、インターネットが当たり前のように使われる現代にあっても、ツバルでどのような生活が送られているのかは、多くが謎に包まれたままです。

「ツバルってどこ?」と思う人も多いはずなので、まずはGoogleマップにて位置を確かめてみると、ここ。

さらにクローズアップしていくと……

こんな感じ。一応、連邦政府庁舎などの写真も公開されていますが、海の写真がメインでいまいちどんな場所なのかがわかりにくい状態。

ということで、現地に行ってiPhoneは使えるか?どういう暮らしをしているのか?ということを調査してきました。

目次
◆ツバルまで40時間以上かけて行ってみた
◆ツバルでiPhoneは使えるのか?
◆インターネットカフェを探してみた
◆ツバルではみんな何を食べているのか?ごはんまとめ
◆ツバルの一般家庭にテレビはあるのか?
◆ツバルの「.tv」レジストリ代表に会いに行ってきた

◆ツバルまで行ってみた
日本からツバルに行くには、まず2018年7月からスタートした、「成田空港(日本)」-「ナンディ(フィジー)」の直行便に乗って約9時間、その後、ナンディからフィジーの首都「スバ」まで飛行機で30分かけて移動、そして1晩をスバで過ごした翌日にスバからツバルの首都「フナフチ」に飛行機で移動する必要があります。便の少なさと乗り換え時間により、日本からツバルまでは片道40時間以上。ということで、スバを飛び立つ飛行機はこんな感じ。

小型のプロペラ機で4列シートです。

シートはこんな感じ。クッションは2席につき1つ。フィジーにはシェア精神が深く根付いているので、これは「クッションもシェアせよ」というメッセージなのかも。

スバからツバルの首都・フナフチまでは飛行機で2時間半ほど。軽食としてイングリッシュマフィンの卵サンドイッチっぽいものが出ました。

何もない海の上空をわたっていると……

細長い島というか、長細い砂浜が見えてきます。

住宅街の中を縫うようにして……

着陸。

ということでツバルに到着。空港の様子は以下の360度画像をぐりぐり動かすことで見ることができます。

Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA

街の中はこんな感じで、トタン屋根の平屋がメイン。高い建物は一切ないので空がよく見えます。

ツバルの人は「この世界に悪人はいないのでは?」と思ってしまうほどに、みんなフレンドリー。「タロファ!(こんにちは!)」と笑顔でみんな声をかけてくれ、ふだんパソコンとにらめっこで暮らしているので、あいさつを返す際に笑顔の作りすぎで頬が引きつりました。

ツバルののどかさ具合は、早朝と夕方の涼しい時間帯に飛行場の滑走路がみんなの運動場と化すことからもわかります。大人チームが本格的にサッカーの試合をする隣では……

子どもたちがラグビーに熱中していました。

以下のムービーからサッカー場と化す滑走路を見ることができます。

サッカー場と化すツバルの国際空港・滑走路 – YouTube

ドローンから空撮した様子は以下のような感じ。

ツバル・フナフチ国際空港の滑走路でラグビーが行われている様子はこんな感じ – YouTube

滑走路から10メートルくらいの距離の場所には家が建ち並び、夕方はみんなおしゃべりしてのんびり過ごしていました。


なお、首都フナフチのビーチの海中はそこまで透明ではないのですが、少し離れた離島までいくとかなり透明度が高く、シュノーケリングなども楽しめます。

ツバルの離島の海の中はこんな感じ – YouTube

◆ツバルでiPhoneは使えるのか?
ツバルで通信関係を扱っているのは国有のTuvalu Telecommunications Corporation(TTC)のみ。ということでまずはTTCを探そう!と意気揚々と空港を出て人に聞いてみたところ、「あの電波塔のあるところだよ!」と空港の真横の建物を教えてもらいました。

空港から徒歩10秒です。

これがTTCの建物。

平日は午前9時から午後3時まで、土曜日は午前10時から午後1時まで、日曜日は午後2時から午後5時までです。

中に入ってみると……

なんと4G LTEが使えることが発覚。

これはかなりインターネット環境が整っているのでは?ということで、さらに中へ。手前のカウンターに寄ってみると……

データ通信が行えるプランや、通話付きのプランなどがずらり。カウンターの中の人にSIMカードは購入できる?と聞いてみたところ、まずは奥にいる担当者に詳しい話を聞いてくれ、とのこと。

どうやらSIMカードが使える端末と使えない端末があり、奥にいるお兄さん・お姉さんに調べてテストしてもらってから購入する仕組みのようです。

ということで、まずは手持ちのOnePlus 5を手渡してみたところ……

テスト用のSIMカードが挿入され、実際に使えるかどうかが確かめられていきます。

OnePlus 5の場合4Gの850MHz帯が使用可能となっていました。

カウンターでSIMカードをゲット。SIMカードの挿入をお兄さんにやってもらい……

TTCの建物の前で速度を計測してみたところ、1.4Mbpsとかなりサクサクで通信することができました。今回購入したSIMカードは15日間で700MB使用できる「Lagoon 10(10オーストラリアドル/約830円)」というプラン。このほか、15日間・250MBの「Lagoon 5(5オーストラリアドル/約410円)」や、30日間・1000MBの「Lagoon 20(20オーストラリアドル/約1700円)」などがありました。

じゃあiPhoneもサクサク通信できるのだな!と意気揚々と今度はiPhoneについて聞いてみたところ、何と答えは「ノー」。ツバルではこれまで3Gが使用されていたのが4Gに切り替わったところなのですが、Appleからまだ許可が下りていないとのこと。じゃあ3GのSIMカードは?と聞いてみると、在庫切れ状態。「来月にはiPhoneでも4G SIMカードが使えるかも!」と言っていましたが、この「来月には!」という状態は5月ごろからずっと続いているそうです。つまり、時間の問題でありいつかは使えるようになるものの、2018年7月末時点では、iPhoneのSIMカードは購入できないのでした。

iPhoneでインターネットを使いたい時はどうすればいいのか?というと、「Wi-Fiカード」を購入すればいいとのこと。

これがWi-Fiカード。カウンターの中の女性がハサミでちょきちょきして切り取ってくれた、カードというか紙の切れ端です。ツバルには街の複数箇所にTTCのWi-Fiが使えるホットスポットがあり、ホットスポット近くであればインターネットが使えるようになる様子。価格は50MBが5オーストラリアドル(約410円)、100MBが10オーストラリアドル(約830円)、215MBが20オーストラリアドル(約1700円)です。実際夜にホットスポットの近くで試してみたところ……

何度も接続できません、となりつつ最終的に計測できた速度は、3kbps。数分かけてLINEのメッセージをやりとりしました。100MBのWi-Fiを購入し「足らない!高い!」と当初は考えていましたが、むしろ「100MBも使えない……」という事態に。

さまざまな時間帯に試してみたところ、多くの人がインターネットを使う日中や夜などにWi-Fiカードでインターネットを使うのはほぼ不可能。ただし、早朝など人の活動していない時間帯は270kbpsまで出たので、工夫してがんばれば何とか外界とコンタクトを取ることも可能です。

◆インターネットカフェを探してみた
日中のiPhoneはあまりにも無力すぎる……ということで、インターネットカフェを探してみることに。日本で調べたところ「Coconut Wireless Internet Cafe」というインターネットカフェを含め、複数のインターネットカフェがあるとのこと。地元の人に聞いてみたところ「郵便局の近くにある」という情報をゲット。

郵便局に行きうろうろしていると……

郵便局の裏側がインターネットカフェになっていました。

Coconut Wireless Internet Cafeではありませんが、「TPL INTERNET CAFE」というインターネットカフェを発見。

中に入ってみました。

中にはデスクトップPCがずらり。

スタッフさんに聞いてみたところ、Wi-Fiの提供はなしで、デスクトップPCの使用オンリーとなっていました。なお、価格は1分あたり10オーストラリアセント(約8円)。

速度を計測してみたところ、670Kbps。TTCのWi-Fiよりは高速ですが、Androidスマートフォンよりは遅い、といったところ。

GIGAZINEも開くことができました。

プリンターは1枚30オーストラリアセント(約25円)で使用可能だそうです。

TPLの人に聞いたところ、TPLは島の南寄りに位置しますが、島の中央と北側にもインターネットカフェがあるとのことでした。ということで、残り2件のインターネットカフェを求めて、飛行場兼道路をてくてく歩いていきます。

しかし、小さな島といえども、徒歩で移動すると結構な距離だということが明らかに……。紫外線量は日本の17倍という暴力的な日差しなので、体力はガンガン奪われます。

どれくらい厳しい日差しなのかというと、日中は誰も海を泳がず、海に入ったとしても傘を片手に持っているというほど。

「だいたい島の真ん中と北の方にある」というざっくりした情報しかないので、連邦政府庁舎の近くにある「メディアセンター」というところに入って聞いてみました。

メディアセンターって何だろう?と思っていたのですが、ラジオ放送局のことでした。「ツバルではテレビを見ることができない」といわれており、ラジオが重要な情報源&エンターテイメントの1つとして機能しているようです。

しかし、メディアセンターのスタッフさんに残り2つのインターネットカフェについて聞いてみたところ、「知らない」という答えが……。しかもCoconut Wireless Internet Cafeは既に閉店しているそうです。

やはり自分の足で歩くしかあるまい……と思っていたところ、何と見知らぬツバル人夫婦に声をかかけられ、車でインターネットカフェまで送ってもらえることに。ツバルの人たちは優しさの化身のような感じで、歩いているだけで「送っていってあげようか?」と声を掛けられることが何度かありました。この優しさにはキリスト教が根付いていることも関係あるのかもしれません。

車は日本の中古車が多く、「バックします、ご注意ください」というアナウンスが通りから聞こえてくることも。

連れてきてもらった島の中央にあるインターネットカフェがここ。

……しかし、窓には「CLOSE」の文字。実はこのカフェは台湾の大使が運営していたのですが、大使が帰ってしまうと共に閉店してしまったそうです。

そして北側にあるインターネットカフェは……

何とここもクローズ。

建物の前には女性2人がお昼寝中でした。

ということで、調査してみてわかったのは、地元の人もあまり把握していないのですが、Coconut Wireless Internet Cafeを含めた複数のインターネットカフェが閉店しており、2018年7月末時点でツバル・フナフチ環礁フォンがファレ島に存在するのは「TPL INTERNET CAFE」オンリーだということ。ネット中毒のiPhoneユーザーにとっては厳しい環境ですが、外界とのつながりから解放されるいい機会ではあります。

◆ツバルでは何を食べているのか?
ツバルの首都フナフチには5000人~6000人が暮らしていると言われていますが、その中でも刑務所は存在します。めちゃめちゃフレンドリーで犯罪とは無縁そうな国民性ですが、刑務所には主に酔っ払ってケンカを起こした人を中心に、2018年7月時点で9人が収容されているとのこと。

「TUVALU PRISON」

……が、ツバルの刑務所はのびのびとした雰囲気が特徴で、普通に囚人たちは外にお出かけしていました。

ヤシの木に設置したボトルから樹液を採取する囚人の男性。

この白っぽい液体が樹液。

「飲んでみていい?」と聞いたところ、「OK!」と快諾をもらいました。フェンスの中にいる囚人の男性が親切にも獄中からコップとこし器を持ってきてくれ、樹液をこしてくれます。

飲んでみたところ、これが自然から取れたものなのか???と思ってしまうほどの強烈な甘さ。この前に「ファンタ・パイナップル」という飲み物を飲んで「やはり海外のジュースは甘いな~」と考えていたのですが、それ以上の甘さです。とれたてなのでぬるいのですが、暑い時にキンキンに冷やして飲みたくなる味でした。

なお、刑務所の中にはハンモックがあり、看守が1日数時間しかいないそうなので「もはやここは、ただの合宿所なのでは?」と思わずにはいられません。

さらに、一般の家庭にもお邪魔して、一体どんなものを食べてるの?ということを教えてもらってきました。

ご飯を作ってくれた女性たち。右の女性はキリバスのアノテ・トン前大統領の姪御さんだそうです。

ということで、これが晩ご飯。

お皿にもってみるとこんな感じ。

メインディッシュはカツオと野菜の炒め物。ちょっと中華っぽい味つけで、ごはんにめちゃくちゃ合います。

サイドディッシュはぶつ切りにした生魚とココナッツミルク、たまねぎ、ライム、唐辛子などをあえたもの。

ココナッツミルクはライムや塩などと混ぜるとマヨネーズっぽい味わいになることを初めて知りました。少しピリッとした刺激もあり、サラダとも合いそうな感じです。

さらに、オセアニアではポピュラーなタロイモをココナッツミルクであえたもの。これは甘く味つけされているので、デザートっぽい仕上がり。タロイモのほくほくした食感とココナッツミルクのクリーミーな甘さは、スイートポテトを思い出させます。

また囚人男性がくれたヤシの樹液のジュースは、野外に2~3日放置することでお酒になります。甘さの中に酸味と炭酸のようなシュワッとした感じがあるお酒はかなりアルコール度数が高そうでしたが、飲みやすくクセになります。

別のおうちでは朝ご飯をいただきました。

お茶よりもジュースを飲むことが多いようで、朝ご飯でもジュース。駄菓子のような、かき氷のシロップのような懐かしい味。

小さな島ですが、ベーカリーもあるとのことで、ふわふわのパンに缶入りバターを塗ったものをもらいました。

食品は海外からの輸入が多く、ホテルでも固めでぱさぱさした輸入のパンだったので、柔らかく優しい甘さのパンにほっこりした気分に。

さらに、大きな木の下には屋台が出ており……

地元の人が集まっていました。

ごはんの上にラムカレーと生魚のココナッツミルクあえがたっぷり。これで7オーストラリアドル(約580円)です。

ツバルには小・中・高校のほか大学もあるのですが、大学の前には小さなお店があり……

食品・日用品を扱っています。

また、学生たちが食べられる軽食などもありました。

レジの前に置かれた容器には「MUSUBI」の文字。

購入してみるとこんな感じ。1つ2オーストラリアドル(約170円)です。

ご飯とスパムをのりで包んだ、まさに「おむすび」。ご飯もほんのり塩気がきいていて、まさか絶海の孤島で日本食が食べられるなんて……と感動もひとしお。

このお店はキッチンを併設しているので……

揚げたてほかほかのチキン&チップスも食べられます。これで4オーストラリアドル(約330円)

小学校にも入ってみました。広々とした校庭で子どもたちが遊んでいます。


何か子どもたちが買っている風だったので寄ってみると……

ビニール袋に入ったジュースでした。これも懐かしい、粉ジュースやあめ玉の持つ独特のオレンジ感で、価格は20オーストラリアセント(約16円)

レストランも数件ありますが、ローカルの料理ではなく、個別のレストランは2つとも中華料理でした。

1件目は「BLUE OCEAN」というところ。このお店はGoogleマップにのっていますが、かなり位置がずれているので初めてだとぐるぐるとお店を探し回ることになりました。

ここで食べたのは中華焼きそば。かなり本格的な中華の味つけなのに、麺がインスタント麺のそれという、なかなか日本では味わえないバランスの料理でした。農業ができないツバルでは葉物野菜が貴重なので、時には野菜を食べにレストランに入ってもいいかも。

2件目はこんな感じの建物の中にあります。

お店の中はこんな感じ。「3 T’s Funafuti」はツバルでは最も有名なレストランで、島で唯一トリップアドバイザーに登録されています。諸外国からの国賓がきた時もこのお店でもてなすそうです。

手作り感あふれる「RESERVED」

肉や魚の中華風炒めや……

葉物野菜たっぷりの野菜炒め。

炒飯など。味も本格的でした。このレストランがツバルで一番有名なので、ツバルの人たちに「レストランはどこ?」と聞くと、だいたいここに連れてこられます。

◆ツバルの一般家庭にテレビはあるのか?
南太平洋にぽつんと浮かぶツバルにはテレビ局がなく地上波も存在しないので「テレビを見ることができない」と言われることがありますが、てくてく歩いていると、あっさりとアンテナを発見。

おうちの中を見せてもらうと、普通にテレビが置かれていました。

「なんだ、あるんだ~!」と拍子抜けしていると液晶の下に置かれたPS4を示されます。実はこれは、ゲームや映画専用の液晶とのこと。外で発見したアンテナは隣の家のもので、このおうちはアンテナがないのでテレビが見られないそうです。ツバルには、こういう感じで液晶がゲームや映画専用となっているおうちも多いとのこと。

「いとこの家ではテレビが見られるからおいで!」ということで、バイクで連れていってもらいました。

朝の9時頃に訪れたところ、いとこさん宅ではちょうどテレビタイムでした。

このおうちにはアンテナがなく、デコーダーを使って衛星放送を見ているそうです。

さらに珍しく平屋ではなく2階建ての大きなおうちを発見。ここにもアンテナが設置されています。

室内には液晶が置かれており、ばっちりテレビを見ることが可能でした。

この2人がおうちの持ち主。ツバルにも貧富はある様子で、庁舎近くの大きなおうちでは衛星放送用のアンテナがありテレビを見ることができましたが、島の端っこの方にいくと液晶がないおうちもありました。とはいえ「ツバルでテレビを見ることができるのか?」という疑問には、部分的にではあるものの「できる」と答えることになりそうです。

◆ツバルの「.tv」レジストリ代表に会いに行ってきた
そもそも、この旅の目的は「.tv」レジストリ代表にアポなしで突撃してあいさつすることだったので、いざ目的を達成しに出発。道すがら、学校帰りの少年たちに遭遇しました。

インターリンクのドメイン「.moe」のステッカーをプレゼントすると争奪戦が繰り広げられてしまうことに……。

最後はおのおの顔にステッカーを貼りまくって遊んでいました。

「.tv」のレジストリはかつてはTTCの管轄だったのですが、2000年にアメリカの企業dotTVがドメインを独占的に登録する権利をツバルから買い取ってから、通信交通省の管轄となりました。ということで、行き先はTTCではなく連邦政府庁舎。

細い通路を抜けた先に……

待っていてくれたのは国務次官補のFalasese Tupauさん。

「.moe」のステッカーもプレゼント。

dotTVに「.tv」を売ったあと、2002年に使用権を持つ企業ごとベリサインが買収を行いました。Tupauさんによると、契約によりツバル政府はデータにアクセスすることができず、かなり不平等な状態なのですが、2021年には契約が切れることになっているとのこと。そんなタイミングでインターリンクは「よろしくね!」とあいさつすることに成功したのでした。

 


■ ツバルまでのアクセスはこちら

■ .tvドメインの詳細はこちら