マルタ島なのにマルチーズがいないなんて本当?

真っ白でふわっとした毛並みとつぶら瞳が可愛いぬいぐるみのようなマルチーズの発祥の地、マルタ島。そんなマルタ島はマルチーズを愛する島民とマルチーズの天国なのでしょうか。しかしネットで検索するとマルタ島のマルチーズ情報はほとんど無く、ガイドブックでも全く触れられていません。そこでドメイン島巡り第10回はマルタ島のマルチーズの今を調査すべく、マルタ島まで足を運びました。ccTLD(国別コードトップレベルドメイン)は、「.mt」、「.com.mt」です。

<<目次>>
◆猫の村!?キャットビレッジに行ってみた
◆マルタの人に聞きました「どの犬が好き?」
◆マルチーズはどこに?
◆ただのリゾート地と思ったら大間違い!仮想通貨先進国マルタ
◆マルタいろいろ
◆現地でのSIM購入方法&速度調査~マルタ編~
◆.mtドメインとマルチーズの似ている点

マルタ共和国はイタリアの南、地中海のほぼ中央に位置し、温暖な気候もあり、ヨーロッパの人たちがバカンスを楽しみに来る島です。

猫の村!?キャットビレッジに行ってみた

マルタ共和国原産の小型犬はマルチーズだというのに、マルタは猫が多く、猫島として有名です。猫を目当てに来る観光客もいます。マルタの地図上には、「キャットビレッジ」という地名まであります。マルタ島は犬より猫なのか?マルチーズの情報が何もないので、まずはキャットビレッジに行ってみました。

キャットビレッジの看板。猫の村ということは、たくさんの猫に囲まれて猫まみれになれるのでしょうか。たまりませんね。

猫ちゃんがオードバイの座椅子に乗ってお出迎え。

ぬいぐるみがたくさん置いてあり、メルヘンチックです。しかし村といえるほど猫は見当たりません・・・。もしかしたら、みんなちょっと出かけていたのかもしれませんね。

猫より人の方が多いようです。

やっと見つけました!やっぱり可愛い☆ご飯をあげる人に紛れて、我々も日本で爆発的人気のあの猫用オヤツをあげてみました。

「おいしいにゃ」

「おいしそうだにゃ」

「ずるいにゃ」

猫の数が少なく村と呼べるのか疑問に思いましたが、キャットビレッジは、シェルターとして機能していて、お金や食べ物を募る看板がありました。

マルタ島は人口を大きく上回る猫約70万匹が暮らしていて、いろいろな場所で目にします。猫好きなら一度は来てみたい島ですよ。


マルタの人に聞きました「どの犬が好き?」

マルチーズの有力情報を知っているか、現地で犬を飼っている方達に尋ねてみました。また、現在のマルタ島におけるマルチーズの地位を知るため、トイプードル、マルチーズ、秋田犬、レトリバーの写真を見せてどの犬が好きかアンケートをとることにしました。

アンケートに協力してくれた現地の方達。わんこの表情に注目!

釣りを楽しんでいたご家族。ちょっとわかりづらいですが、真剣な眼差しでアンケートに挑む右から2番目の男の子のTシャツには「TOKYO」の文字が。

凛々しいシェパード。犬好きの皆さんが集まっておしゃべりをしていました。

釣りを邪魔されてちょっと不機嫌?(ごめんなさい)

アンケート結果はこちら。マルチーズではなく、まさかの大型犬が人気・・・。日本の秋田犬とゴールデンレトリバーが同点1位でした。世界で活躍するザギトワ選手の影響なのでしょうか。日本人としては嬉しいですね。それともマルタ島ではマルチーズより珍しいから?しかしマルチーズを飼っている情報は得られませんでした。

次にペットショップならばマルチーズがいるのではないかと、ホテルの女性スタッフに尋ねたところ、犬の餌を売っているところはあるが、犬自体は売っていないと言われました。マルタのペットショップは、動物の里親を探したり、ケアをする場所のようです。MSPCAというペットショップを見つけましたが毎週水曜日しかやっていません。しかも、マルチーズのブリーダーはマルタにいないという悲しい事実も教えてもらいました。


マルチーズはどこに?

翌日、犬の朝の散歩時間を狙ってバスで移動し再調査しましたがマルチーズはなかなか見つけられません。散歩しているのは他の犬ばかり。

「どこから来たわん?」

「風が気持ちいいわん」

「疲れたわん、、、。」

そして5時間ほど歩き、マルタにマルチーズはいないのか、と諦めかけたとき、窓ごしに白い小型犬が見えるではありませんか!!!

ちょうどお散歩に出てきてくれました。上品なマダムに飼われているマルチーズ。

名前はマックス。

残念ながらセルビア産まれでマルタ島原産ではないそうです。

結局1匹しか出会えなかったマルチーズ。現在マルタ島でマルチーズを飼っている人は少ないようです。


ただのリゾート地と思ったら大間違い!仮想通貨先進国マルタ

マルタはヨーロッパから近く、地中海の美しい自然と温暖な気候もあり、高級リゾート地として人気があります。新婚旅行や留学先として日本からも多くの観光客が訪れています。ネット検索しても観光情報ばかりが上位に表示されます。しかし、マルタは、多くの仮想通貨関連企業が移転している国でもあります。

理由としては、

①仮想通貨に対して国が積極的

②仮想通貨に対するポジティブな法整備が進んでいる。

③税率が低く、外国人に対して優遇税制を実施するタックスヘイブン でもあるからです。

特に、香港証券先物事務監察委員会(SFC)が規制を始めたことにより、世界最大の取引所Binanceが香港からマルタに誘致したことは有名です。但しGoogle マップで調べても出てこないので、ペーパーカンパニーかも知れません。マルタのジョセフ・ムスカット首相は、バイナンスのマルタオフィス開設を受けて、熱のこもったツイートを投稿しました。

ちなみに、マルタ首相ムスカット氏周辺の不正資金疑惑を追及していたマルタ女性記者がマルタ北部で車を運転中に爆弾が爆発し死亡した暗殺事件もありました。(※AFPBB News

 

ヒルトンホテルの近くの景色

下に降りると、まるでテーマパークにいるようです。

マルタ島 テーマパークのようなヒルトンホテル近くの景色 #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA

3,000万円以上のプレジャーボートがゴロゴロしています。仮想通貨で儲けたお金持ちが所持しているのでしょうか。

不動産会社には、高額な物件情報がたくさん掲示されていました。支払いはビットコインのみで、首都バレッタの邸宅が約4億円で売り出されているという情報もありました(※Coin Choice


◆マルタいろいろ

  • マルタグルメ

・マルタ観光局が最もおススメするNo1食材“ウニ”

マルタ観光局がマルタに来たら食べておきたい“10 MUST FOOD -10 マスト フード-”を紹介しています。第1位の食材は“ウニ”です。観光局がNo1といっている食材を食べないわけにはいきません!マルタ観光局の情報に従ってウニパスタの店を探します。

D’Office bistroと、The Avenueの2軒に行きましたが、残念ながらウニパスタのメニュー自体ありませんでした。ネットの情報には注意が必要です。

しかし、マルチーズを見つけた近くの店「Il Ponte Restaurant」にウニパスタ(16.5€)がありました。ウニは英語で“Sea Urchin”といいます。ウニのソースが濃厚で美味しかったです。店からの景色も素晴らしくお勧めの店ですよ。

・カラマリのフリット

マルタに来たら、海鮮がお勧め。特にカラマリ(イカ、15€)のフリットはぜひ食べてみてください。

・ウサギ料理 

マルタの名物といえばウサギ料理。日本人にとってはちょっと残酷に思ってしまいますが、ウサギを食べる国は意外と多いようです。鶏肉に近い味でした。

・ブラジオリ ひき肉を牛肉で巻き、野菜と一緒にトマトソースで煮込んだもの。

・マルタパン 

オーダーしなくても出てきます。オリーブオイル、塩コショウ、バルサミコ酢を混ぜたものに付けて食べます。

・アペロール(オレンジとハーブのリキュールをスパークリングワインで割ったもの)

・チスクラガービール(アルコール度数4.2%と低めで飲みやすいビール)

 

「ルネサンスの理想都市」と言われ、街全体が世界遺産に登録されている美しい城塞都市です。聖ヨハネ騎士団によって築かれ、蜂蜜色の石灰岩で造られた建築物が建ち並んでいます。

世界遺産バレッタの夜の風景。

バレッタの街並みにも猫がいました。


◆現地でのSIM購入方法&速度調査~マルタ編~

マルタ空港内にvodafoneのお店があり、現地SIMを購入することができます。2GBで20€でした。

SIMの設定は、店員さんにお願いできるので、安心してください。

インターネットの速度をfast.comで調査。速度は15Mbpsで問題なくインターネットができました。

 


 ◆.mtドメインとマルチーズの似ている点

マルタの国別ドメインは「.mt」、「.com.mt」です。街で探してみました。

 

publictransport.com.mt バスチケット販売

 

nextbike.com.mt レンタル自転車会社

 

Teatrumanoel.com.mt 世界トップ15にも入る壮観な劇場

 

dizz.com.mt アパレル会社

マルタでは期待に反して、マルチーズもマルタの国別ドメイン「.mt」、「.com.mt」もあまり見つけることができませんでした。

「.mt」、「.com.mt」ドメインはマルタの人があまり持たない珍しいドメインですが、マルタに関連したサイトやメールアドレスを運用するには最適です。.comだと文字列が使われていても「.mt」、「.com.mt」なら穴場ドメインとして利用できるかもしれませんよ。

 


今回訪れた場所

 

■ マルタまでのアクセスはこちら

 

■ .mtドメインの詳細はこちら

■ .com.mtドメインの詳細はこちら

まだやってる?ヴァージン諸島のタックスヘイブン事情に迫る

この写真は、一体なんでしょう?答えは、のちほど。

ドメイン島巡り第4回は、タックスヘイブンとして有名な島のひとつ、イギリス領ヴァージン諸島に行ってきました。世界中から様々な企業に利用されたこの島は、島全体が裕福で富裕層も多いはずなので、あわよくば我々もタックスヘイブンしてしまうことが目的です。

ダウンタウンで見かけたボロボロの中古車!?
◆ノータックスで買えるiPhone
◆遂に「租税回避地」を発見?
◆ヴァージン諸島の魅力
◆.vgドメインの意外な使い道

そもそもタックスヘイブンとは、課税が完全に免除される、または著しく軽減される国や地域のことで、「租税回避地」とも言われます。
“そんなことが実際にできるなんて、まさに天国!”となるので、「Tax Heaven」と思いがちですが、タックスヘイブンのスペルは「Tax Haven」(税の回避地)が正解です。


ヴァージン諸島は、カリブ海の西インド諸島にある約160の火山性の島と岩礁で形成されています。
西半分(約50の島)がアメリカ領、東半分(約60の島)がイギリス領なのに、通貨は全て米ドルなのです。

空港には無料の不動産冊子が置いてありました。

なんと、約1億4000万円もするラグジュアリーなビラも紹介されています。

他の物件も1億円以上のものばかり!

さすがタックスヘイブンの島。大富豪しか住んでいないのでしょう。大富豪やタックスヘイブン関係者から詳しい話を聞くため、ダウンタウンへ出発。

空港からの道はかなり凸凹で、車の中で体が飛び跳ねます。

車に揺られて約30分。ダウンタウンのはずれにあるTORTOLA PIER PARKに到着しました。

Tortola Parkは、お土産屋さんやツアー会社などが入った、小さなショッピングモールと言った感じ。

トイレが…びっくりするほど綺麗。便器は日本が誇るTOTO製。ここに住めそうです。


◆ダウンタウンで見かけたボロボロの中古車!?

胸の高鳴りを抑えつつ、タックスヘイブンの島のダウンタウン中心部へ!

しかしそこで目にしたものは…。

動いているのが不思議なくらいの車や、リアガラスの代わりにビニールを貼る車・・・

駐車場にも窓ガラスやライトが壊れている車がたくさん駐車してあります。

そして島の人たちは、ヒッチハイク!?をしているようです。

大富豪様はどこに・・・?
ここが本当にタックスヘイブンとして有名な島なのかどうか心配になってきたので、聞き込み調査を開始しました。


①お寿司屋で調査
ヴァージン諸島でお寿司屋を発見!超高級タックスヘイブン寿司で成功した日本人が経営するお店に間違いありません。

しかし店員は、優しそうなジャマイカ人の方で、日本人はいませんでした。

せっかくなので、金粉がふりかけられている超高級寿司を一貫食べようとメニューを見ると、

リーズナブルなお寿司が中心で一安心。このお寿司屋さん、フィリピン人が経営されているとのこと。
メニューには、カラフルでトロピカルなロール寿司が多い気がします。

中でも、カラフルで美味しそうな「マンゴードラゴン」($13)を頼んでみました。海老の天ぷらを酢飯で巻いてマンゴーを上にのせた斬新なお寿司。マンゴーの甘さと酢飯、海老の天ぷらのサクサク感が意外と合います。

お寿司は大変美味しかったのですが、大富豪情報を得ることはできませんでした。ふとお店の庭に目をやると、お寿司とは真逆の「洋風な銅像」が立っていました。

②中華料理屋で調査
お寿司屋の近くに中華料理屋を発見。聞き込みに入ります。

狭い路地を進むと、、なんとも可愛らしい玄関。

店内はこんな感じです。

とても豊富なメニュー。

「Sweet & Garlic Shirmp」( $17)。酢豚の味付け。海老もぷりぷりです。

焼きそばとチャーハン $8~$12。量が多いですが、美味しいので完食しました。

お店のスタッフは、とても親切な中国人でした。先ほどのお寿司屋同様、特別高額ではありませんが、美味しい料理を堪能することができました。しかし、タックスヘイブンに関する情報は得られませんでした。


◆ノータックスで買えるiPhone

③電器屋で調査
飲食店ばかり行っても、お腹が膨れる一方なので、街の電器屋さん「iSMART」で聞き込みです。

店内の様子。

プレイステーション、Wii、Xboxなどのビデオゲーム関連も豊富です。

Mac Book AirやiPhoneなども売っています。

そして、試しにiPhoneのコネクターを買ってみたところ、なんとノータックスで買えました!レシートの税金の欄が0円です。

ヴァージン諸島では、iPhoneでもなんでもノータックスで購入できるので、それを目的に旅行する人もいるようです。後日英領バージン諸島から戻った際、プエルトリコ空港の税関において、免税範囲を超えるものを買ってないか、かなりしつこく調べられました。

④ネットカフェで調査
今度はネットカフェに潜入。

中に入ると、あれ?電器屋さん?お店間違った?電化製品やノートPC用バッグ等の関連アイテムが売られてます。インターネットを利用できるパソコンは1台も置いてません。レジにいた男性スタッフに聞くと、ネットカフェは奥のスペースにあることが判明。このお店以外にも「本屋+ネットカフェ」があるそうで、我々がよく知っている「ブースが並んだネットカフェ」は、ヴァージン諸島では一般的ではなさそうです。ちなみに、ネットカフェには誰もいませんでした。


◆遂に「租税回避地」を発見?

聞き込み調査が一向に功を奏さないので、ネットで再調査。すると、ペーパーカンパニーが集まっている建物があったので直接行ってみました。このビルの住所は、「AKARA BUILDING; 24 DE CASTRO STREET WICKHAMS CAY 1; ROAD TOWN; TORTOLA; BRITISH VIRIGN ISLANDS」。関東財務局が警告を行った、無登録で金融商品取引業等を営む業者も入っているビルです。

ようやくタックスヘイブンの入り口まで来ました。早速手続を進めたかったのですが、ヴァージン諸島では、2017年6月から税関係の個人・法人情報がすべて政府のデータベースに登録されることが義務づけられ、ペーパーカンパニーの設立が非常に難しい状況となっていました。(参照元:ZUU online

一番最初の写真は、市庁舎のそばで見かけたペーパーカンパニー用と思しき私書箱でした。私書箱には長い間放置されている郵便物が残されており、使われていないようです。


◆ヴァージン諸島の魅力

実際にヴァージン諸島に行って分かった事は、ジャマイカ人やアフリカ系移民が多く、ビーチがとても綺麗なマリンアクティビティにもお勧めの、治安の良い島でした。日本車が多く走る街並みにも親近感が湧きます。残念ながら、タックスヘイブンをやってそうな大富豪には会えませんでしたが、ヒッチハイクをして助け合う人達、ボロボロになった車でも乗り続ける、物を大切にする人達に会うことができました。

■空港近くにあるビーフアイランドビーチ
空港から車で約5分という近場なのに、絶景なビーチ。なんと一人もいなくてプライベートビーチで感覚で楽しめます。レンタルパラソルは置いていないので、日焼け止めクリームは必須です。

■お世話になったタクシードライバーさん。皆さんとても親切で、お別れをする時は少しうるっとしてしまう滞在でした。

 


◆.vgドメインの意外な使い道

ところで、「.vg」ドメインはイギリス領ヴァージン諸島に割り当てられたccTLD(国別トップレベルドメイン)です。その綴りから、ビデオゲームのサイトにもよく利用されています。

SEGA
sega.vg
Impeller Studios
itb.vg
Gamers
gamers.vg
MUSH
mush.vg
Play.vg
play.vg
LEET
leet.vg

こんな使われて方をされているなんて、ヴァージン諸島に住んでいる方達には思いもよらないのではないでしょうか。

 


 

■ 今回訪れた場所

 

■ ヴァージン諸島の行き方はこちら

■ .vgドメインの詳細はこちら