世界最大のカブトムシ“ヘラクレスオオカブト”をグアドループへ探しに行ったら、衝撃の結果が待っていた

グアドループ諸島とドミニカ島に生息する世界最大のカブトムシ、ヘラクレスオオカブト。その名前は、ギリシア神話で登場する英雄「ヘラクレス」から由来しています。160mmを超えるサイズは希少価値が高く、1体10万円以上で取引されています。このカブトムシの王様を探しに、グアドループに行ってきました。グアドループに割り当てられているccTLD(国別コードトップレベルドメイン)は、「.gp」です。

※取材は2020年2月上旬に行われました。

◆グアドループはどこにあるのか?

グアドループは、バステール島、グランドテール島、マリーガラント島等で構成された、カリブ海に浮かぶ島です。マルティニークと同様に、フランスの海外県の一つ。グアドループ住民はフランス国籍を有しています。母国語はフランス語、通貨はユーロです。

= 目次 =

◆フランス人のハワイ

◆海老の天ぷらが海老フライにしか見えない

◆ザリガニと見かけないザリガニの滝

◆ヘラクレスオオカブト調査、衝撃の結末

◆.gpドメインとグアドループいろいろ

◆現地でのSIM購入&速度調査~グアドループ編~

 


◆フランス人のハワイ

日本からグアドループ行きの直行便はありません。アメリカ経由、カナダ経由、フランス経由等で行くことができます。我々はカナダからアンティグアバーブーダ島を経由して向かいました。

アンティグアバーブーダ島からリアット航空の飛行機で約30分。グアドループのグランドテール島にあるポワンタピートル国際空港に到着。フランスの海外県だけあって、空港の公式サイトのドメインは「.fr」です。

宿泊先の「カリビアビーチホテル」は、空港からタクシーで40ユーロ(約4,800円)。約20分のところにあります。

ホテルにあったパンフレットの数々。レジャー情報がたくさんあります。グアドループはフランス人にとって、ハワイのようなビーチリゾートです。

快適なお部屋。シャワーもちゃんとお湯が出ます。ドメイン島巡りでは、アメリカ領サモアのように、お湯が出ないシャワーのホテルに泊まることもあるのです。

朝食会場となるレストランにいる猫たちは人に慣れています。

ホテルからの眺め。何もしないで、美味しい物だけ食べてのんびりしたくなります。

しかし、我々の任務は、特大サイズのヘラクレスオオカブトを見つけることです。ホテルのスタッフに「どこに行けばヘラクレスオオカブトに会える?」と聞いたら、「え?ヘラクレスオオカブト?知らないなあ」と首をかしげられてしまいました。世界最大のカブトムシとは言え、世の中には昆虫に興味が無い人は沢山いるので、知らない人がいても当然と言えば当然ですね。

 


◆海老の天ぷらが海老フライにしか見えない

ドメイン島巡りでは、訪問先で必ず日本食を食べるように心掛けています。今日は、和食レストラン「YOSHI」で夕食。もしかすると、ヘラクレスオオカブトの魅力に取りつかれて、日本から移住したオーナーのお店かもしれません。「YOSHI」はクアドループで3店舗ある人気のレストランです。

ホステスさん風の女性が紹介するメニューを手に取り、食事を選びます。こんな素敵な女性達がオーダーを取りに来るのでしょうか?

期待とは裏腹に、若い男性のスタッフがオーダーを取りに来てくれました。店内を見回すと日本人の店員は一人もいません。

お寿司と海老の天ぷらと緑茶を注文。お寿司がいつ来てもいいように、醤油を小皿に入れておこうとキッコーマンの瓶を手にしたところ、入っていたのは甘いソース。ソース入れの方に醤油が入っていてビックリです。

緑茶を注文しましたが、来たのはミントティー。海外県と言えども、やっぱりフランス。オシャレですね。値段は4ユーロ(約486円)。

海老の天ぷら?が到着。8.5ユーロ(約1,020円)。注文したのは海老の天ぷらです。これは・・・海老の天ぷら・・・ですか?日本人からすると、どう見ても海老フライ。でも、気にしないことにしました。タレはみたらし団子のように甘いものの美味しく頂きました。

お寿司「Yoshi rolls」がきました。18ユーロ(約2,160円)。サーモン、アボガド、カニカマ、海老の天ぷらではなく海老フライ、チーズが入った巻き寿司です。お寿司は薄い錦糸卵で巻かれていました。カリフォルニアロールの豪華版といった感じでとても美味しい!

お好み焼きのようですが、こちらもお寿司「Le Nid d’ oiseau」。18ユーロ(約2,160円)。なぜかメニューに鉛筆で丸印がつけられていたので、注文してみました。サーモン、チーズ、カニカマが入ったサクサクの食感でお菓子感覚で食べられます。味もお好み焼き風。日本で見たことのないメニューですが、日本でも人気になるかもしれないと思わせる味でした。

お店を出る時に、若い男性スタッフにヘラクレスオオカブトのことを尋ねると、「知らないなあ」と言われてしまいました。少し不安になりつつ、明日の調査に備えて宿に帰ります。

 


◆ザリガニを見かけないザリガニの滝

翌日、我々はヘラクレスオオカブトを探すためだけにタクシーをチャーター。料金は5時間で160ユーロ(約19,200円)です。運転手さんにヘラクレスオオカブトがいる場所に連れて行ってほしいと英語で伝えましたが、フランス語しかわからないようなので、ヘラクレスオオカブトの写真を見せて再度説明。しかし、何のことだかわからないといった感じです、、。

さすがにおかしいと思い、インターネットで調べてみると、あることに気がつきました。ヘラクレスオオカブトは、グアドループならどこにでもいるわけではなく、バステール島にのみ生息しているのです。我々がいるグランドテール島に、カブトムシの王様はいないのです。運転手さんに、バステール島にあるグアドループ動物園へ向かうようにお願いしました。この動物園には昆虫もいるのです。どうりで、グランドテール島のホテルや和食レストランのスタッフ聞いても知らないわけです。サトウキビ畑が広がる景色を見ながら、動物園に向かいます。

途中で「Cascade aux Ecrevisses」(ザリガニの滝)を発見。寄ってみることにしました。ここは、バステール島の中心より少し上の位置にある保護地区です。

入口には敷地内の地図と、ここで見ることができる動植物が紹介されてます。「ザリガニの滝」と言われるだけあって、様々な種類のザリガニがいるようです。

案内を見ていると、なんとヘラクレスオオカブトも紹介されているではありませんか!!

期待に胸を膨らませ、木々が生い茂るエリアにどんどん入っていきます。整備された道は、とても歩きやすいです。

カブトムシがいそうな場所を注意深く探します。

いませんね。。。

とうとう一番奥にある滝に到着してしまいました。

「ザリガニの滝」は、多くのザリガニがここに生息していることから名づけられましたが、今ではそのほとんどが姿を消してしまったそうです。約1時間、ヘラクレスオオカブトを探しましたが、残念ながら見つけることはできませんでした。

 


◆ヘラクレスオオカブト調査、衝撃の結末

グアドループ動物園に着きました。グアドループ国立公園の端に位置するこの動物園では、広大な熱帯雨林の自然の中にクモザル、アライグマ、イグアナ、オウムといった西インド諸島やガイアナ地域の哺乳類や鳥類、爬虫類など約85種、450の動物が生息しています。入園料は14.5ユーロ(約1,761円)。

高さ20メートルにかけられたつり橋を渡っていきます。ちょっとしたスリル、と言うより怖かったです。

いよいよ昆虫館に到着。

念願のヘラクレスオオカブト!自然の姿ではありませんが、ようやく会えました!

大きくてカッコいい!微動だにしないその存在感。ガラス越しにも迫力を感じます。

写真を撮ること数分。全然動きません。

あまりに動かないので不思議に思い、飼育員さんに「ヘラクレスオオカブト、全然動きませんね」と話しかけたところ、

「うん、これは標本だよ」。なんと天然のヘラクレスオオカブトはほとんどいなくて、グアドループでも見つけることは難しいとのこと。。。。現在、この島のものは保護生物に指定され、採集及び島外への持ち出しが禁止されています。そのため、日本に流通しているヘラクレスオオカブトは、そのすべてが繁殖個体となります。 宮崎県延岡市北浦町のように、ヘラクレスオオカブトをふるさと納税の返礼品にするケースもあるようです。 飼育員のヘンリーさん(左)とドミニクさん(右)、教えてくれてありがとうございました。

悲しい現実を引きずりながら、園内のお土産屋に立ち寄ります。

ヘラクレスオオカブトキーホルダー、タオル、ぬいぐるみ等のお土産を探しますが、ありません。日本のお土産屋ならきっとあるのに・・・。動物図鑑で1ページだけ紹介されている程度でした。

絵葉書はありました。ヘラクレスオオカブト、グアドループでは人気がないのでしょうか?絵葉書を購入して動物園を後にしました。

なお、グアドループでポケモンGoをすると、地域限定のヘラクロスを見つけることはできました。ヘラクレスオオカブトはいませんが、ヘラクロスはいます。

 


◆.gpドメインとグアドループいろいろ

フランスの巨大スーパーマーケット「カルフール」がありました。

広大な店内。何でもそろっています。

マクドナルドもありました。黄色い「M」のマークはありません。

 

カルフールから車で約10分、南国らしいフルーツも豊富に取り揃えている「スパイスマーケット」。

 

2015年5月にオープンしたメモリアルACTeは、グアドループの歴史博物館

 

「.gp」を探しに、ダウンタウンを散策します。

カッコいい壁画アートがいたるところにあります。

マルティニーク同様、フランスのドメイン「.fr」は見かけるのですが、グアドループのドメイン「.gp」は、なかなか見つかりません。

ようやく「.gp」発見! https://www.fraikin.gp/

商用車および産業用車両をレンタルするフレキン社でした。

 


◆現地でのSIM購入&速度調査~グアドループ編~

カルフール内SFR社の販売店がありました。

SFR社のSIMは600Mプランで15ユーロ(約1,800円)。パリでも利用できます。速度は20Mbpsでした。

ホテルのWiFiは、6.2Mbps、ソフトバンクのローミングサービスは710Kbps、空港からホテルまでタクシー乗車中に使用したGlocalmeは16Mbpsでした。


■今回訪れた場所

■ グアドループまでのアクセスはこちら

■「.gp」ドメインの詳細はこちら

コロンブスも絶賛!“カリブ海に浮かぶフランス”マルティニークに行ってみた

「マディニーナ(花の島)」または「マティニーノ(女の島)」が語源で、大西洋を横断した航海者コロンブスに「世界で最も美しい場所」と言わしめた島、フランス海外県のマルティニーク。フランス海外県とは、1946年、フランスの海外領土の一部に設置された県のことで、 国内の県と同等に扱われています。フランス本土から約6,800㎞離れたカリブ海にあるフランスの島マルティニーク、どのくらいフランスなのか確かめに行ってきました。割り当てられているccTLD(国別コードトップレベルドメイン)は、「.mq」です。

※取材は2020年2月上旬に行われました。

◆マルティニークはどこにあるのか?

マルティニークは、南北アメリカ大陸に挟まれたカリブ海に浮かぶ島です。大きさは1,128平方キロメートル、北海道札幌市が1,121平方キロメートルですので、だいたい同じ大きさです。マルティニーク人はフランス国籍を有しています。母国語はフランス語、通貨はユーロです。

= 目次 =

◆島国は独立しない方がよい?ハイウェイが続く南の海に浮かぶフランス

◆「坊やだからさ」と言いながら飲んでいいのはラム酒だけ

◆フランス風バナナ料理など~マルティニークの食事事情~

◆現地でのSIM購入&速度調査~マルティニーク編~

◆.mq ドメインを探したら、マルタ島でマルチーズを探すより大変だった

 


◆島国は独立しない方がよい?ハイウェイが続く南の海に浮かぶフランス

エアアンティルのATR 72 3S 217便でグアドループを経由しマルティニークへ向かいます。

機内に座席指定はありません。飛行機なのにすべて自由席です!

マルティニーク・エメ・セゼール国際空港に到着。空港のホームページはフランスのドメイン.frが使われています。マルティークはフランスの海外県のため、EU同様簡単に入国できます。入国書類を書く必要もありません。

空港には、毎年3月上旬頃に開催されるカーニバル用の仮面のオブジェが飾ってありました。

パリやカナダのモントリオール、周辺の島からも直行便が出ています。

空港からタクシーに乗ってホテルへ。運転手さんに英語で話しかけたところ通じません。「フランス語で話して」と言われてしまいました。空港を出発し綺麗な海辺沿いを走ると思いきや、巨大なハイウェイが出現。夕方時の通勤ラッシュと重なったせいか、島というより、アメリカの大都市のようです。道路は整備が行き届いていました。

ハイウェイ沿いにあるカリベア ヴァルメニエール ホテルに到着。今まで巡った島では見たことのない、近代的なシティーホテルに驚きます。

ホテル内はパイナップルがデザインされた壁紙が貼られ、流石フランスのホテルでオシャレです。

ハイウェイ沿いはお店が何もなく、夜は真っ暗。少し歩きましたが、車がひっきりなしに通り過ぎ、危ないです。

我々以外、誰もいません。まだ夜7時です。ひっそりとしています。

マルティニークでは、かつて独立運動が起こりましたが、本国フランスの反対にあって独立を果たすことができませんでした。しかし、フランスの支配下のままで良かったのではないでしょうか?フランスからの補助を受けているため、カリブ海の他の島よりもインフラが整備され、生活水準が高い印象を受けました。しかもフランス国民としての権利も与えられているので、マルティニークの人々は、自由にフランス本土へ行き来できるのです。一方、マルティニークの隣のセントルシアは、1979年2月、イギリスからの独立に成功したものの、決して裕福とは言えない状況です。

 


◆「坊やだからさ」と言いながらコロンブスが言った島を弾丸4時間でまわってみる

マルティニークは、クリストファーコロンブスが 1502年6月15日に上陸した場所で、「世界で最も美しい場所」だと彼を魅了しました。札幌市とほぼ同じ広さのマルティニークを4時間で回ってみます。

近代的なバスが走っていました。チケットは自動発券機で購入。クレジットカード支払いもOK。

まず島の北、山側に向かいましょう。丘の上は高級住宅地だそうです。

 

マルティニークの県庁所在地であるフォール・ド・フランス中心部から7kmに位置する山の上に、まるでお城のように教会が建っています。

クラシカルでレトロな可愛らしいカトリック教会です。

教会の中に入ると、より荘厳な雰囲気を感じられました。無料で入れます。

 

バラタ大聖堂から約12km先にアルマ川があります。川のせせらぎを聞きながら、熱帯雨林の森林浴が楽しめます。

 

急な階段を下りて約100m先にソルジョンダーム(Saut Gendarme)という滝があります。

滝の前で写真撮影。お父さんのポーズが様になっています。

泳いでいる家族もいました。

 

このうっそうと生い茂るレインフォレストの葉を見ながら、次の目的地へ向かいます。ここは毎日雨が降るそうですが、我々が通った際は降っていませんでした。

 

ソルジョンダーム滝から14km北西に向かい、デパス蒸留酒製造所(Distillerie Depaz)に到着しました。サトウキビのジュースを使用してラム酒を作る工場です。無料で見学できます。
https://www.depaz.fr/

試飲もできます。

工場近くには、サトウキビ畑がずっと続いていました。

ちなみに機動戦士ガンダム第12話「ジオンの脅威」にて、シャアアズナブルが「坊やだからさ」と言いながら「ラ・マニー(La Mauny)」というラム酒を飲むシーンが有名ですが、このラム酒もマルティニーク産です。

 

倒壊したサンピエール教会の砦(église du Fort de Saint-Pierre)。1902年5月、マルティニーク島プレー山が噴火しました。火砕流によって、当時の県庁所在地だったサンピエールで約3万人が死亡。生き残ったのはたった3人という大災害で、20世紀の火山災害中最大であったと言われています。街は壊滅し、島の首府がフォール・ド・フランスに移転しました。

近隣の廃墟は駐車場として使われていました。

 

  • 豪華客船

MSCクルーズの豪華客船がダウンダウンのクルーズターミナルに停泊しています。マルティニーク・エメ・セゼール国際空港には、MSCクルーズの展示ブースもありました。

 

コロンブスを魅了したマルティニークの海です。

「Herve Beuze Patrick Arneton」というトーテムポールが建っていました。

 

  • ダウンタウン

クルーズターミナル近く、エルネスト・デスプロージュ通りを散策します。

サバンナ(La Savane)公園でデモが行われていました。「フランス本国では黄色いベストを着てデモをするが、こっちは赤色なんだよ。」とタクシーの運転手さんが教えてくれました。

子供達も参加しています。

マルティニークの国旗は公式にはフランスの三色の国旗です。実は青字に白い十字の非公式な象徴旗もあるのです。旗が4つ並んでいるのではなく、4つでワンセットの旗です。白い蛇はマルティニーク島にしか見られない固有種です。ハリーポッターのスリザリンの紋章に似ていますね。今回、この象徴旗は見つけることができませんでした。もしフランスから独立していたら、こちらが国旗だったかもしれません。

今回マルティニークを弾丸4時間で案内してくれた、ちょい悪ダンディーなタクシードライバーさん。

運転中は、マルティニーク島生まれのリズムの一種であるビギンを取り入れた『ビギン・ザ・ビギン』を始め、ムーディーなラテンアメリカ音楽をかけてくれました。

マルティニークはフランス人にとって海と山の自然に癒されるバカンス先で、アジアのバリ島のようでした。

 


◆フランス風バナナ料理など~マルティニークの食事事情~

マルティニークの料理は、フランス料理をアレンジしたクレオール料理です。

カリベア ヴァルメニエール ホテルのレストランで夕食をとります。オレンジジュースを頼むと、フランスの国民的炭酸「オランジーナ」がきました。左の濃い色はマンゴージュース。4.5ユーロ(約558円)です。ホテルなのでちょっと高いですね。

メニューです。フランスらしくコースになっています。前菜とメインのセットが29ユーロ(約3,596円)です。

バナナをコース仕立てで頂きます。前菜は「エビフライとグリーンバナナのフムス」。グリーンバナナをマッシュポテトのようにした上にエビフライを載せた一皿です。グリーンバナナはタロイモのような味でした。

メインは、「イエローバナナのカレー」。クスクスの上にバナナのカレーが載ったヘルシー料理です。あまり辛くなく、ココナッツが効いています。食べるとサフランの香りがふわっと 鼻にぬける特徴的な味です。

ホテルの朝食には、バナナジャムがたくさん置いてありました。焼きバナナを煮詰めたような味。

コーヒーメーカーはフランス語で書かれています。

 

空港2階に小さなフードコートがあります。

メニューは6種類。

チキンのプレート12ユーロ(約1,488円)

マルティニークのお土産にドライバナナがおすすめです。空港の売店にあります。それぞれ6.9ユーロ(約856円)、2ユーロ(約248円)。

 


◆現地でのSIM購入&速度調査~マルティニーク編~

空港で利用できるWiFiは2.1Mbps。島内では、Glocalmeを使用しましたが、ほぼ同じスピードで、ストレスなくインターネットができました。

Digicelは、空港内や街にも店舗があります。しかし、SIMは売っていませんのでご注意ください。

マルティニークには、フランスで一番大きな通信キャリア「Orange」が5店舗あります。島で買ったSIMはパリでも使うことができます。

 


◆マルティニークで.mq ドメインを探したら、マルタ島でマルチーズを探すより大変だった

マルティニークに割り当てられているccTLD「.mq」が、どのくらい街中で使われているか探してみます。

よく目にしたのは「.com」、

またはフランスのccTLD「.fr」。

ホテルにあった電話帳も「.fr」。

バスはGmailを利用していました。

.mq」が全然見つかりません。ツーリストインフォメーションセンターを見つけたので、「.mq」のことを聞いてみましょう。こちらも「.mq」ではなく「.fr」を使用中。ちなみに、センターを表す「.center」なんてドメインもあります。http://www.tourisme-centre.fr/

若い女性スタッフに「私たちは.mqドメインを探しています。見たことありますか?」と尋ねたところ、「ドメインはみんな .fr を使っているわ」と言われてしまいました。「どこかで見たことありませんか?」と粘ると、隣で聞いていた別の女性スタッフが「たしか電力会社が使っていたかしら?」と言いながらパソコンで調べると、「eDFという会社が使っているわよ」と教えてくれました!日本人はドメインに異常な執着があると思われたかもしれません。

というわけでツーリストインフォメーションから徒歩5分のところにある、電力会社eDFに向かいます。

中に入ってみると、看板にwww.edf.mqと書かれています。今回の島巡りでやっと一つだけ.mqドメインを見つけることができました!

現在、「.mq」を運営しているレジストリはMediaserv社です。しかし、案内されているレジストリのサイトnic.mqにアクセスすると、エラーアナウンス「403 Forbidden」が表示され、何も情報が無い状態です。レジストリのサイトが非表示の場合、そのドメインが提供されていないケースもあるのですが、「.mq」は現在取得可能で、運用しているサイトもたくさんあります。

ドメイン島巡りでは以前マルタ島でマルチーズを探すのに苦労しましたが、マルティニークで.mqドメインを探す方が大変でした。

 


■今回訪れた場所

■ マルティニークまでのアクセスはこちら

■「.mq」ドメインの詳細はこちら